京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:60
総数:281753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

3年理科 動物のすみか 観察

画像1画像2
理科では、昆虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのかを観察しました。

見つけた動物を、写真に撮ったり、虫眼鏡でよくみたりして分かったことから考察してほしいと思います。

2年 よみきかせ

画像1
今日は、文化図書委員会の読み聞かせがあり、2年生は「ぐりとぐら」シリーズの本でした。2年生の子どもたちは、上級生の読み聞かせを食い入るように聞いていました。

2年 夏休みの自由課題

夏休みの自由課題の発表をしました。工作をしてきたり、絵を描いてきたりと楽しい作品がたくさん集まりました。子どもたちは、楽しそうに自分の作品を発表しあっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に 心を込めて」

画像1
画像2
玉結びや玉どめ、波縫い、ボタンの取り付けを習得してきた子ども達。

その技能を生かし、オリジナルの小物入れを作ることになりました。

「波縫いを使って模様や名前を入れてみようかな。」や「ほかに丈夫な縫い方はないかな。」など、意欲的に活動しています。

5・6年 体育「体育祭に向けて」

画像1
画像2
体育祭に向けて、5・6年生の表現運動の取り組みが始まりました。

ダンスや一人技にも興味をもって活動しています。

みんな、見本の動画を見ながら楽しく踊っています。

8年社会科 周山古墳群発掘調査の見学

画像1画像2
本校の敷地内にある「周山古墳群」について調査研究をされている、龍谷大学の先生と学生の方から調査内容についてくわしい説明を受けました。実際に発掘調査をされている現場でお話しを聞くことができ、生徒たちからも大学の先生方に数多く質問をするなど、考古学という学問にふれる良い機会になりました。今回出土した遺物や、過去にこの古墳から見つかった埴輪などは、この秋以降、旧第二小学校にある「京北文化遺産センター」で公開されるそうです。「この見学会を機会に、考古学に興味関心をもってくれたらとてもうれしいです。」と大学の先生方はおっしゃっていました。

本日(8/25)の下校について

 現在、雷注意報・大雨注意報が出ています。雨雲レーダーを確認し、本日の下校は基本通常通り、バス・自転車・徒歩での下校といたします。
 また、お迎えに来られる場合は、バスの出発までに学校までご連絡をお願いいたします。
 お時間がございましたらバス停までお迎えに来ていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
 部活動につきましては、通常通り行います。(一部内容は変更します。)
 
 【出発時刻】
 徒歩…16:10
 田貫線…16:10
 黒田線・矢代線…16:15
 山国線・弓削線・長野線・余野線・宇津線…16:20

2学期が始まりました。

 8月24日(木)より、令和5年度2学期が始まりました。夏休みになかなか会うことができなかった友達と久しぶりに会い、嬉しそうに話をする姿があちらこちらで見られました。初日の学校生活は半日余りでしたが、徐々に気持ちと体を慣らして学校生活を送ってくれればと思います。
 行事の多々ある忙しい学期になりますが、生徒たちが目を輝かせ充実した学校生活を送れるよう支援して参りますので、保護者・地域の皆さま、今学期もご支援・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

緊急 気象警報について

 ただ今、京都市に大雨警報が発令されています。学校では京都市中学校生徒会議がオンラインで行われていますが、現在の天気の状況と校舎内での活動ということで、引き続き継続いたします。今後の状況を見て、随時判断いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

京都府吹奏楽コンクール

 本日、京都コンサートホールで京都府吹奏楽コンクールが行われました。本校からは、音楽部が参加して『繚乱〜能「桜川」の物語によるラプソディ』を発表しました。心に響く素晴らしい演奏に会場からは、大きな拍手が送られました。コンクールの結果は、見事金賞でした。部員の皆さんおめでとうございます。また鑑賞いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp