![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:91 総数:820081 |
【6年生】道徳〜おかげさまで〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何にでも「おかげさまで」という言葉をかけるおばあさんの話です。初めは「何でそんなに言うの?言い過ぎじゃないかな」という意見が出ていましたが。おばあさんの思いなどを聞くと、「大切な言葉なんだな」ということや「これからわたしも使っていこう」という意見が出ました。 感謝を伝えることは少し恥ずかしい思いもあります。少しの勇気をもってこれからたくさんの「おかげさまで」を伝えられたら素敵ですね。 Power Upだ!!6年生!! 2年生 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 中には1学期から5cmほど身長が伸びている子もいましたね。 保健室の先生に、気持ちよく安全に過ごすために、どんなことを注意すればよいかも学びました。特に遊具の使い方には気を付けてくださいね。 3年 蓮花タイム1
2学期の蓮花タイムが始まりました。
長い夏休みを挟んでいるので、1学期のことを思い出すために、 蓮花ファイルを見たり、友だちと話したりしました。 「向島のすてきを見つけに校区探検をしたな。」 「ゲストティーチャー2人にも来てもらったよ。」 「田植えもしたなぁ。」 「向島自慢をグループで発表したな。」 思い出したところで、今思っていることを出し合いました。 「9月の田んぼを見たいな。」 「公園がいっぱいあることはいいことだけど、ごみが落ちているのは残念だ。」 「ごみをなくしたいな。そしたらほんまに自慢ができる!」 この日のワークシートのふりかえりには、2学期に自分がしたいことを書いてくれました。 生徒の思いを実現したいと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 生徒には、「蓮花タイムは教科書がない。だから自分が思ったことを言ったりしたいことを調べたりできる勉強なんだよ。」と説明しています。 そこで、生徒の「やってみたい!」の一つを早速実現できることをみんなに発表しました。反応は驚きと喜びでいっぱいでした。 学校って、どうしても「教えられている」印象です。実際のところ確かにその部分もあるのですが、生徒の思考を大切にしていきたいと、すごく思うのです。 そこで、来週は、田植えをした田んぼの様子を見に行きます! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 『長さ』4
まきじゃくのよさは、長いものを測ることとまるいものを測るということを習いました。
予想しながらグループで測っています。 1km=1000mも習いました。 教室の外にあるいろいろなものを測りたかったのか、この日の学習はほとんど教室にいませんでした! これから様々な問題を解き、来週(月)にテストです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数『長さ』3
その後、まきじゃくのよさを生かして色々測ることにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数『長さ』2
この写真は、10mを10回歩いているところです。
100mは10mを何回歩いたら良いか、自分で数えながら歩いています。 こういった問題をよく間違えていたので、100mの直線も大事ですが、 今回はこのように学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数『長さ』1
3年生の『長さ』の単元では、まきじゃくを使って測る勉強をします。
まずは、100mってどんな長さ?を体感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「お話の絵」に取り組んでいます(2組)![]() ![]() ![]() ![]() 『クスクスムシシを追いはらえ』というお話を題材に、 変なうわさをクラス中にまき散らす「クスクスムシシ」に 翻弄される主人公の女の子・沙帆ちゃんの表情や どうにかして退治しなきゃ!と奮闘する姿に着目して、 画用紙いっぱいに表現していきます。 単元の初回授業で、このお話を子どもたちに紹介すると 「おもしろいなあ!」という声が上がりました。 早くも子どもたちはこのお話が気に入ったようです。 4年生 「お話の絵」に取り組んでいます(4組)![]() ![]() ![]() ![]() 「お話を絵にする」学習に取り組み始めました。 写真は、4組の活動風景です。 『ぼくは、アフリカにすむキリンといいます』 というお話から想像したことや お気に入りの場面を選んで表現します。 キリン君とペンギン君の手紙のやりとりの様子や、 お互いに会ったことがない中で姿を想像し合う様子を みんな、画用紙いっぱいに表現していました。 2年生【体育】用具遊び フラフープを使ってみよう!2![]() ![]() ![]() ![]() 最初は小さなグループでチャレンジし、最後にはみんなでフラフープをつなぎました。 フラフープが回ってくるのを待っている子も、「がんばれ!」と声を掛け合って、楽しくできましたね! |
|