京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up11
昨日:6
総数:205260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 海の家に向けて…

 しおりに挿絵を描きました。
画像1
画像2

【6年】理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
画像3
生物と食べ物を通した関わりを考えるために、メダカはどんなものを食べてるのかという問題を考えました。
池や川に住んでいるメダカは、水槽で飼育されているメダカとは違い、自分よりも小さい生物をエサにしているのではないかということで、プランクトンの標本を観察しました。

ピントをあわせたり、プレパラートを動かしたりと1学期に顕微鏡を使った経験を生かして、上手に観察していました。

4年 音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」

 「こきりこ」という富山県の民謡を聴きました。「日本っぽい。」「昔の音楽?」「お祭りみたい!」と感じた理由やこの民謡のおもしろさがどのようなところにあるのかをクラスで話し合いました。
 「こきりこ」の旋律を指でなぞりながら、楽しんで音楽に親しむことができました。
画像1画像2画像3

4年 算数科「小数」

 「1は0.001の何倍でしょう」といった小数の仕組みについて学習をしました。初めは「どうして1000倍になるのかわからない!」と言っていた子も、友達の意見を聞くことで「なるほど!」と話していました。
画像1画像2

4年 図画工作科「お話を絵にしよう」

 この時間には、絵に表すお話の読み聞かせをし、気に入った場面をアイデアスケッチしました。本を読んで感じたことをどのように表すのか…子どもたちと話していると、それぞれの思いがしっかりと伝わってきました。
画像1画像2画像3

4年 休み時間に…

 理科の学習の時間に少しお話が合った、カブトムシの幼虫が学校に!子どもたちは、幼虫が土の中にもぐっていく様子を見て、嬉しそうにしていました。
画像1画像2

4年 体育科「リレー」

 走り終わった後には、チームで話し合いをしました。バトンパスについて、次の時間に生かせそうな意見がたくさん出ていました。
画像1画像2

4年 体育科「リレー」

 リレーの学習が始まりました。この日は学習の進め方やルールを確かめました。
画像1
画像2
画像3

2年 放課後学習

画像1画像2画像3
放課後学習が始まりました。15分程、算数の学習に取り組んでいきます。コツコツと取り組んで力をつけてほしいと思います。

3年 国語「山小屋で3日間すごすなら」

 国語の学習では、「山小屋で3日間過ごすなら」というテーマで話し合いをしています。山小屋ですることや持ち物を話し合いました。持ち物は着替えや食料・水のほかに5つしか持っていくことはできません。
 ロイロノートのXチャートというシンキングツールを使って、話題を広げる話ををしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp