京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:25
総数:879377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

3年生 理科 ゴムや風の力

画像1画像2
「ゴムの伸ばし方をかえると,ものの動き方はどのようにかわるのでしょうか」

輪ゴムの伸ばし方を変えながら
車の進む距離のかわり方をくらべながら調べました。

10cmにのばしたときと15cmにのばしたときでは進み方が違うということがわかりました。

6年 エミリー先生との授業4

画像1
画像2
最下位だったチームが1位になって,みんな驚いていました。

おおきなかぶ

画像1画像2
国語「おおきなかぶ」で音読劇をしました。前の時間に考えたアドリブや動作をつけて、工夫して演じていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の揃った声が教室中に響いていました。

6年 エミリー先生との授業3

画像1
画像2
画像3
本当に最後まで分からないぐらい,どのチームも接戦でした。

6年 エミリー先生との授業2

画像1
画像2
お互いに声をかけあいながら協力して取り組んでいました。

6年 エミリー先生との授業1

画像1
画像2
画像3
エミリー先生と1学期に学んだ学習をゲームを通して復習しました。

3年生 書写 丁寧に書いています

画像1
お習字も3回目になりました。

お手本を見ながらゆっくり丁寧に書いています。

筆の持ち方・姿勢にもきをつけていました。

フレンドリータイム

7月7日に、フレンドリータイムを行いました。
この日のために、6年生が班で楽しめることを計画し、準備しました。
楽しいゲームをする班、七夕にちなんだクイズをする班、どの班もみんなが楽しめることを考えて計画されていました。
終わった後は、にこにこしながら教室に帰る姿がたくさん見られました。きっと楽しい活動ができたんだと思います。
画像1画像2画像3

4年生 認知症講座3

 認知症講座の様子です。

 今日の学びを「○×クイズ」で確認しました。全問正解!お見事です!しっかり勉強したことをクイズで復習できました。

 また、その後、ゲストティーチャーに質問コーナーを設けました。これまで調べてきて疑問に思っていることや話を聞いて疑問に感じたことを質問しました。
 
 認知症講座を通して、子どもたちの高齢者の方に対する理解が少し深まったように感じます。おうちでもぜひ話題にしていただきたいです。
画像1画像2

4年生 認知症講座2

 認知症講座の様子です。

 劇を交えて認知症の方の症状や対応を学びました。みんな真剣な様子で見ていました。

 
 また、高齢者の方の塗り絵の作品を見せてもらいました。年をとると、できなくなることも増えるけれども、できることもたくさんあるということを知りました。素晴らしすぎる作品にみんな感嘆の声を上げていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp