京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:22
総数:428627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 体育 「みずあそび」

 今回は、いろいろな浮き方に挑戦しました!

 くじらうき、大文字うき、だるまうき・・・

 どの浮き方であっても、力を抜く、鼻からぶくぶくすることが大切です!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「くちばし」

 クイズ大会です!!

 早く自分のクイズを出したくて、うずうずしているのですが、まずは読む練習から。
 きちんと読めないと、問題を出せないと、相手にクイズの内容が伝わりません。

 練習をしてから、いざクイズ大会!!

 自分が作ったクイズを考えてもらうのもうれしいし、友達が作ったクイズを考えるのもうれしい!
 みんな、よく頑張りました!!!
画像1
画像2
画像3

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
理科の学習で「ゴムや風の力」の単元に入りました。
輪ゴムの伸ばし方を変えると物の動き方はどのように変わるのかを予想して実験をしました。
「すごく進んだよ!」とか「こんなにも進むの?」など結果に驚きながら楽しんで学習をしていました。

3年 算数「たし算とひき算の筆算」

画像1
画像2
画像3
今日は、ひき算を暗算でやる方法について考えました。計算に慣れてくることで暗算もできるようになりました。これからも繰り返し積み重ねていきたいです。

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
画像3
ゴムの伸ばし方を変えたら伝わる力がどうかわるかを実験道具を使って調べました。実際にやってみることでその違いがよく分かりました。

4年 算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
引き続き、三角定規を使って垂直や平行の線を描く学習をしています。垂直や平行の線を使って四角形が描けることが分かり、今日は長方形や正方形を描いてみました。

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
閉じ込められた空気を押したり、引いたりするとどうなるかを調べる学習をしています。今日は、実際に実験道具を使いながら予想してみました。これから予想が当たっているか調べていきたいです。

2年 国語「こう筆」

画像1
画像2
画像3
見本の文字を参考に、字体に気を付けながら書く学習をしました。そっくりに真似して書くのは難しいですが、集中すると自然と姿勢もよくなっているようでした。

2年 国語「漢字のたしかめ」

画像1
画像2
画像3
「目指せ100点!」をめあてに、漢字のたしかめのテストに臨みました。日頃の勉強の成果を発揮できるように集中して取り組みました。さあ、結果はいかに?!

わかば学級 1年生だけで・・・

画像1
画像2
4時間目はお兄さん、お姉さんが交流学級の勉強に行っていたため1年生だけでの学習になりました。2人で集中して、算数の学習をがんばりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 わ135年フッ化物洗口 1年身体計測  SC
8/30 3年身体計測
演劇鑑賞会 246年フッ化物洗口 わ135年歯科検診
8/31 4年身体計測
9/1 246年フッ化物洗口 5年身体計測
9/4 456年クラブ活動 6年身体計測 放課後まなび教室開始
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp