京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:82
総数:427839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

6年 学年の様子

画像1
画像2
6年生では、早速漢字の50問テストに取り組んでいました。テスト前にはしっかり自習している子たちもいました。
2学期はスポーツデーや学習発表会などたくさんの行事があります。6年生は最高学年としてたくさん活躍してほしいと思います。

5年 学年の様子

画像1
画像2
5年生の教室では、係活動の役割を決めたり算数の復習問題に取り組んだりしていました。みんなで話し合う時は楽しく、勉強するときは集中してという風にとメリハリをつけて過ごすことができていました。

4年 学年の様子

画像1
画像2
1組では、夏休み中に取り組んだ自由研究や自由工作の作品カードを書いたり作品をパソコンで撮影したりしていました。作品のタイトルを書く時には「んーなんて書こうかな。」と悩みながら作品にピッタリのタイトルをつけていました。2組では、主語や述語を確認しながら夏休みの思い出作文を書いていました。

3年 学年の様子

画像1
画像2
3年生は、生活調べ点検表に「生活のめあて」を立てていました。「ゲームを2時間以上しないようにする」や「早寝早起きをする」など、どんなめあてにしようかなとよく考えてながら書いていました。2組では、新しくもらった教科書をさっそく読んでいる子もいました。

2年 学年の様子

画像1
画像2
2年生は自由研究や自由工作の発表会をしていました。友達の作品に興味津々でした。その後は、これから使う教科書をみんなで力を合わせて教室まで運んでいました。「大丈夫?持てる?」と声をかけ合う優しい2年生です。

1年 学年の様子

画像1
画像2
夏休み中に取り組んだ宿題や自由研究などを先生に提出していました。「頑張ってやってきたね。」と先生から声をかけてもらい嬉しそうでした。

わかば学級 2学期開始!

画像1
画像2
画像3
ひさしぶりに子どもたちの元気な声が教室にもどってきました。早速、2時間目に植物の水やりに行きました。まだまだ残暑が厳しいので、徐々に学校生活に慣れていけるようにしていきたいです。2学期もよろしくお願いいたします!

2学期、始業式

画像1
長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。まだまだ、残暑が厳しい日々が続きそうです。体調を整え、健康に気を付けながら元気に2学期も過ごしていってほしいです。

水難事故安全教室

画像1
画像2
 夏休みを迎えた初日7月22日(土)に、小野おやじの会、小野小学校PTA主催の「水難事故安全教室」が本校の体育館とプールを使用して開催されました。
 山科消防署の方々や、橘大学救急救命サークルTURFの皆さんに、水遊びに潜む危険についてのお話をしてもらったり、救命活動の体験をさせていただりした後は、実際にプールに行って、着衣水泳体験や救助方法実践を行いました。子ども達は活動を楽しみながら、様々なことを学ぶことができた様子でした。

 夏休みに入ってまだ数日しか経っていませんが、ニュースでは連日、子ども達に関わる悲しい報道が流れています。水難も含め交通事故等、くれぐれも安全に気をつけて、楽しく元気な夏休みをお過ごしください。

1年 終業式

 1学期最後の日。

 みんなでしっかりと校長先生のお話を聞きました。

 その後、委員会のお兄さんからのお話。

 以前のピカ美化週間の結果発表で、なんと1年1組・2組の表彰がありました。

 これからも力を合わせて、きれいにしていきたいですね。

 次の登校日は、8月25日です!みんな、元気に学校に来てくださいね!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 わ135年フッ化物洗口 1年身体計測  SC
8/30 3年身体計測
演劇鑑賞会 246年フッ化物洗口 わ135年歯科検診
8/31 4年身体計測
9/1 246年フッ化物洗口 5年身体計測
9/4 456年クラブ活動 6年身体計測 放課後まなび教室開始
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp