京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:12
総数:310830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】「成長」(毛筆学習)

画像1画像2
毛筆で「成長」と書きました。
集中することで,字形の整った字を書くことができました。
「成長」ですね。

【5年】こんなに砂糖が…(食の指導)

画像1画像2画像3
栄養教諭の鈴木先生に,「水分のとり方」についての指導をしていただきました。
これからどんどん暑くなっていくと,水分補給がますます必要になってきます。
のどが渇いたときにどんなものを飲むか聞くと,お茶・水・炭酸飲料・スポーツドリンクなどと答えていました。

炭酸飲料,フルーツジュース,スポーツドリンクなどに砂糖が入っていることを子どもたちは知っています。
では,いったいどれぐらいの量が入っているのでしょうか…。

鈴木先生から教えていただくと,子どもたちから「えーーー!」と驚きの声が。
実際に目にするとその量に驚きしかありません。

では,これからもう飲まないようにするのかというと,そういうわけにはいきませんよね。
子どもたちと,どんな工夫ができるのか考えました。
「コップに分けて,量を確認して飲む」「特別な日だけのお楽しみにする」「小さいものを買う」などと自分たちでできそうな工夫を考えていました。

【5年】「浮いて待つ」着衣水泳

画像1画像2
着衣水泳をしました。
水着の上に服を着て,入水します。歩いたり泳いだりした後に普段と比べてどうだったか感想を聞いてみると…
「重い」「思ったように前に進まない」

では,もし服を着たままの状態で水に入ってしまったら(水の事故にあったら),どうするのかを体験しました。
無理に泳ごうとするのではなく,「浮いて待つ」ことが大切です。浮くものが手元にあれば(ペットボトル,袋など),それをお腹の上に抱いて静かに浮きます(決して慌てない)。

初めはなかなかうまくできなかった子どもたちも,後半には上手に浮くことができる子どもが多かったです。もしもの時は,今日の体験を思い出してほしいです。

【2年生】国語 本紹介

画像1
 「ミリーのすてきなぼうし」の単元で,それぞれのお気に入りの本を紹介し合いました。新しい本に出合ったり,一度読んだことのある本でも「もう一度読んでみたい!」「同じ場面がすきです。」と繰り返し読んでみようとしたり,本に興味をもって取り組んでいました。

 夏休みにもぜひ色んな本と出合ってほしいと思います!

【1年生】朝読書 読み聞かせ

画像1
今日の朝読書にすずかけの会から読み聞かせに来ていただきました。様々な絵本を読んでもらい,子どもたちはとても喜んで聞いていました。
絵本の言葉に合わせて元気よく掛け声をしたり,絵を見て気づいたことを話したりしました。終わった後,「楽しかった!」という声がたくさん上がりました。

【4年生】夏の植物を探して

理科の学習で,夏の植物や花を探しに行きました。
GIGA端末で,春からずっと植物を撮りためているので,すぐに春との比較もできて便利です。
しっかり,どこに咲いていたのかを把握できるように,景色を入れて撮るよう,どの子も工夫していました。
画像1画像2画像3

【4年生】点字に挑戦!

総合の学習で,点字器を使って実際に点字を打ちました。
自分の名前や「山階小学校」,好きな言葉などを打ってみました。
子どもたちは,濁点や数字などの点字もあることに驚いていました。
画像1画像2

【2年生】水泳学習

画像1画像2画像3
 6月から7月にかけて水泳学習を行いました。久々の水泳学習ということで,入ることを怖がる児童や泳ぎ方を忘れてしまった児童もいましたが,友達と行うことで徐々に慣れていく姿が見られました。「まだまだ泳ぎたいよ〜」との声もたくさん聞くことができました。

【こすもす】ポップコーン

 ポップコーンの茎がどんどん成長しています。茎の高さは1メートルを超え、みんなの背の高さくらいになりました。先の方を見ると雄しべも顔を出しています。あと1週間ほどしたら雌しべもでてきます。
画像1画像2

【こすもす】魚の絵

 図工で魚の絵を描いています。まず自分の描きたい魚を図鑑から選び、その魚をペンやパスで描いていきました。 

 次は色塗りです。絵の具でカラフルな魚に仕上げていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp