![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:143 総数:1303623 |
1年 こくご 「おむすびころりん」![]() おむすびころりんの他にも、昔話がたくさんあるということで、お気に入りの昔話を紹介し合いました。いろいろな昔話を読んで、お話に慣れ親しんでくれたら、と思います。 1年 えいごかつどう「ALTのせんせいとなかよくなろう」![]() ![]() ![]() 今回はALTの先生に来ていただいたので、もっとALTの先生のことを知って仲良くなりたいと思い、たくさん質問タイムを取りました。ALTの先生が準備してくださった自己紹介のお話がとっても分かりやすく、子どもたちはよく聞きながら理解を深めていました。英語でじゃんけんをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりもしました。 1年 1がっき しゅうぎょうしき![]() ![]() ![]() 1年生 こくご「こんなことがあったよ」![]() ![]() ![]() 最近あった楽しかったことを、絵日記のようにして書いてみました。「だれが」「いつ」「どこで」など、伝えるときに必要な内容を落とさないように、また、「みたこと」「きいたこと」など、内容についても気を付けて書きました。みんながどんなことを書いているのか、見合いっこしてみるのも、なかなか面白かったです。 1年 タブレットをつかってみよう![]() ![]() ![]() 4年生が電源の入れ方とログインの仕方を教えてくれたので、今度は「ロイロノート」で提出箱に提出する練習に挑戦しました。なかなか難しいこともありましたが、4年生のお兄さんお姉さんがついてくれていて、とても頼もしかったです。写真を撮って、提出をしていたのですが、教えてくれていた4年生のお兄さんお姉さんといっしょにパシャリと撮っていた子もいて、交流が深まっているのを感じました。 1年 タブレットをつかってみよう![]() 今回は4年生のお兄さんお姉さんに電源の入れ方やログインの仕方など、基本的な操作の仕方を教えてもらいました。とってもやさしく教えてくれて、1年生はとても喜んでいました。 6年 GREAT POWER!1学期終了!![]() ![]() 担任の先生から通知票をもらったり,夏休みの連絡を受けたりしました。 5時間目の学年集会では,1学期のふり返りや若狭宿泊学習の歌の練習をしました。 夏休み明けは宿泊学習,文化祭,体育大会と行事が続きます。 事前の見通しをしっかりと持ち,班,クラス,学年としてよりよい学習集団へと成長してくれることを期待しています! がんばれ!6年生! 6年 理科「生物どうしの関わり」
6年生の理科ではミジンコやアオミドロといった池の中にいる小さな生物を顕微鏡で観察しました。
小さい生き物でも,心臓が動いている!と驚いていました。 また,夏休みを前に自由研究の計画も立てています。 長い夏休みの時間を使って是非思い思いのテーマを研究していきましょう! ![]() ![]() 校長室から(学校だより7月号より)
令和5年度がついこの前に始まったかと思えばもう7月、不安定な天候が続いた6月でしたが、それを吹き飛ばすように子どもたちが元気に活動しています。気温の上昇に合わせて熱中症が危惧される時期にもなってきましたので、子どもの安全を第一に今後も教育活動を進めてまいりたいと思います。。
さて、子どもたちにとって待ちに待った夏休み、その夏休みがあと3週間後に迫ってきました。私が小学生の頃は、7月21日から8月31日までの42日間が夏休みでした。当時に比べると少し夏休みが短くなっていますが、長い休みがあることは子どもたちにとって、とても嬉しい気持ちであることは今も昔も変わりありません。私の小学生時代を思い出すと、自分の興味に任せて色々な遊びをしていたことを思い出します。近くの池や川に行き、ザリガニやカエルをよく捕まえに行きました。時間を忘れて陽が沈むまで遊び回っていたものでした。 先日、子どもたちが登校するのを校門で迎えているとき、花壇に何匹かの毛虫(?!)がいることをある子どもが見つけました。その子はその虫に興味を持ったのか、ずーっとその場を離れずに虫を見ているのです。「早く教室に行かないと遅れるよ」と声を掛けようと思いましたが、あまりに興味深く虫を見ている姿を見て、すぐには声を掛けることをせずにいました。その後数分経って教室へと向かっていきました。まるで時間を忘れて虫の世界に入り込んでいるようにも感じました。 DeNA代表取締役の南場智子さんのお話を聞く機会がありました。「若者に覇気がないことを近年感じているが、それは『夢中を手放す教育』をしているからではないだろうか」という話をされていました。学校が子どもを夢中にさせることを否定しているとは思いませんが、確かに今の子どもたちは私の子どもの頃と比べて毎日とても忙しく、自分の興味があることにとことん向き合い、夢中になることが少ないのが事実かもしれません。そのような忙しい時代だからこそ、時には時間を忘れるほど夢中になる経験をすることが子どもたちにとって必要なのかもしれません。夢中になるからこそ進歩があり、新たな発見があり、新しい学びがあり、そしてそれが生きる原動力になる気もするのです。 子どもの素晴らしさは、大人と違いすべてを忘れて夢中になれることだとすれば、その素晴らしさを奪うことなく、子どもの可能性をしっかりと伸ばしていくことが我々大人の使命でもあるかと思います。間もなくやってくる夏休み、子どもたちが目を輝かせて夢中になる経験をしてくれることを願っています。 校長 野村 昌孝 1年 メディアセンターへいったよ![]() ![]() ![]() 今回は絵本ではない本を司書の先生から紹介してもらいました。今までより字が多くなるけれど、たくさん読んで楽しむことができる本を紹介してもらい、どの棚にあるかも教えてもらいました。同時に、「かがくのとも」があるところも教えてもらい、早速教えてもらった棚からお気に入りの本を選んで借りている子がたくさんいました。 |
|