![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:143 総数:1303616 |
1年 メディアセンターにいこう![]() ![]() ![]() 夏休み用に借りていた本を返したり、新しくお気に入りの本を探したり見つけたりして楽しく過ごしました。2学期も、たくさん本を読んでいきたいですね! 1年 ずこう 「おはなしからうまれたよ」![]() ![]() ![]() 物語を聞いて、お話から想像したことを絵に表していきます。 「おおかみと石のスープ」という絵本のお話を聞いて、まず、試しにどんな様子が思い浮かぶのか紙に描いてみました。おおかみが、雪がちらつくなかめんどりの家に向かうところや、めんどりとおおかみが話をしているところ、たくさんの動物がだんろをかこんでおしゃべりしているところなど、それぞれの想像力を働かせておもしろい絵を描いていました。画用紙に描いてみるのが、とっても楽しみだね! 1年 こくご ききたいな ともだちのはなし![]() ![]() 国語の学習では、夏休みのことを友達に伝える学習をしていました。 みんなの前で話すのが恥ずかしいと感じる子もいましたが、一生懸命しゃべっていました。質問するのもだんだん上手になっていました。自由研究で作った作品についても発表したり友達の作品について聞きたいと思う子が多く、みんなの力作についても少しずつお話が聞けたらいいなと思います。 1年 2がっきスタート![]() ![]() ![]() 始業式では、静かに座って校長先生のお話を聞いていました。 教室に戻ってから、自由研究でつくったものを紹介したり見せ合ったりしていました。 みんなおもしろい作品をつくったり、絵をかいたりしていました。 2学期も暑さに気を付けながら、がんばろうね! 校長室から(学校だより8・9月号より)
長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。2学期は1年で最も行事が多い時期でもあります。子どもたちはこの機会にぜひ色々なことに挑戦し、大きく成長する2学期にしてほしいと思います。
さて、私なりに少し1学期をふりかえってみると、前期課程、特に低学年の子どもたちからたくさんの質問を受けた1学期だったように思います。生活科の学習で子どもたちは校長室に色々なことをたずねに来るのですが、中にはとても難しい質問があって、それは次のような質問です。「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」や「校長先生が仕事をするときに工夫していることは何ですか」などです。今まで後期課程の生徒からはこのようなことを尋ねられたことがほとんどないので、どのように答えればよいかとても悩みます。低学年の子どもたちはこのような“直球”の質問が多く、悩みながらも楽しく子どもたちの質問に答えることにしています。 あらためて「校長の仕事」を考えるとき、たくさんの仕事が思いつくのですが、最終的には次の2つ、すなわち「判断すること」と「責任をとること」に行きつくのではないかと思います。特に近年のコロナ禍において「判断すること」の難しさをあらためて感じています。どちらの選択も一長一短がある場面で、どちらを選ぶのがよいのかを判断するときほど迷うことはありません。しかしながらあくまで最終的な判断は私がするのであって、教職員も悩みながら日々子どもたちのためによりよい「判断」をしているのは言うまでもありません。 これから先の時代、「判断する力」はますます重要になってくる気がします。何が正解かがわかりにくい時代において、根拠をもとに判断して、適切な答えを出していくことほど重要なことはないのかもしれません。だとすれば、子どもたちの「判断する機会」を大人が奪わず、小さな時から自分で判断をする経験をさせることが必要ではないでしょうか。我々大人から見れば子どもの判断は「拙(つたな)く」「未熟」と映るかもしれません。しかし、全て大人が判断して大人の答えを子どもに与えるのでは、決して「判断する力」は育ちません。誤った判断をする時もあるけれど、自分で考え、納得して判断し、その結果は自分で責任をとる、この経験を積むからこそ、徐々に適切に判断する力がついていくのです。そしてこれこそがまさに「たくましく生きていく力」に他なりません。 校長に限らず、社会で生きていくためには、適切に判断する力は全ての人にとって必要であるといえます。そして義務教育の9年間は、判断する力を育てる絶好の時期といえるかもしれません。新たに始まるこの2学期、保護者の皆様と共に子どもたちの判断する力を育てていければと思います。 校長 野村 昌孝 【陸上部】京都府夏大会![]() 今大会において開睛では非常に優秀な戦績を残すことができました! 9年 加藤 結衣 【共通女子 200m】 3位→近畿大会出場 9年 中井 裕貴 【共通男子 400m】 3位→近畿・全国大会出場 今まで怪我であったり、入賞を逃したりと挫折を経験し、周りの人からのアドバイスを受け止め自分の課題にも向き合い、着実に前進し続けた選手たちです。当日普段緊張しない子たちが「やっぱり緊張する」と言って、私が一番緊張していたのですが、本番のレースに向けてコンディションを理想の段階まで整えて臨んでいました。選手たちがまさに自分のベストを尽くしたと自信をもって言えるのではないかと思います。そして一週間後の近畿大会(8月6日〜7日)で自身の力を最大限発揮できるようにサポートしていきます。まだまだ夏休みは続きますので、部員が切磋琢磨し合い、日々の部活動で高め合ってほしいなと思います。 当日観戦してくださった保護者・関係者の皆々様、暑い中ありがとうございました。 引き続き開睛陸上部をよろしくお願いいたします。 1年 こくご 「おむすびころりん」![]() おむすびころりんの他にも、昔話がたくさんあるということで、お気に入りの昔話を紹介し合いました。いろいろな昔話を読んで、お話に慣れ親しんでくれたら、と思います。 1年 えいごかつどう「ALTのせんせいとなかよくなろう」![]() ![]() ![]() 今回はALTの先生に来ていただいたので、もっとALTの先生のことを知って仲良くなりたいと思い、たくさん質問タイムを取りました。ALTの先生が準備してくださった自己紹介のお話がとっても分かりやすく、子どもたちはよく聞きながら理解を深めていました。英語でじゃんけんをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりもしました。 1年 1がっき しゅうぎょうしき![]() ![]() ![]() 1年生 こくご「こんなことがあったよ」![]() ![]() ![]() 最近あった楽しかったことを、絵日記のようにして書いてみました。「だれが」「いつ」「どこで」など、伝えるときに必要な内容を落とさないように、また、「みたこと」「きいたこと」など、内容についても気を付けて書きました。みんながどんなことを書いているのか、見合いっこしてみるのも、なかなか面白かったです。 |
|