京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up49
昨日:38
総数:424506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 久しぶりの給食当番

画像1画像2
今日から給食が再開しました!

久しぶりに当番活動を行い、
おいしい給食をクラスみんなで
いただきました!


3年生 これの長さは何m? 4

画像1画像2
楽しみながら長さの学習に取り組んでいます!

3年生 これの長さは何m? 3

画像1画像2
巻尺を使いこなし、
かぎ型廊下のベンチや掃除ロッカーなど
様々なものの長さを測ることができました!

【4年生】国語科「詩を味わおう」

 国語科「詩を味わおう」の学習で、「忘れもの」「ぼくは川」の二つの詩を読みました。音読を通して言葉の響きやリズムを味わったり、二つの詩を読み比べて気に入った表現を交流したりすることができました。
画像1画像2

3年生 これの長さは何m? 2

画像1画像2
グループごとに協力して教室の縦横の長さだけではなく、
ホワイトボードや廊下の高さ、オルガン、足の周りの長さも
調べることができました!

3年生 これの長さは何m?

画像1画像2
算数では、長さの学習が始まりました。

教室の横の長さや縦の長さを測るには
どうすればよいかを考えました。

初めは「30cmものさしをつなげて測ろう!」という
意見も出ました。でも、やってみるとたいへんだということに気づき、
それより便利な巻尺を使って測ることにことになりました。

【4年生】算数科「ルーローの三角形を作ろう!」

 算数科の学習で、「ルーローの三角形」という図形について学習しました。

 ルーローの三角形とは、正三角形の各辺を膨らませたような形をしていて、どこで測っても幅が同じになるという図形です。

 形をよく観察し、グループで協力してどうしたら作図できるのかを話し合いながら、実際に画用紙で形を作りました。
画像1画像2

【4年生】帯時間の様子

 2学期最初の帯時間の様子です。

 休み時間は楽しそうにわいわい過ごしていましたが、帯時間開始のチャイムが鳴るとさっと着席し、しずまった空気の中で一生懸命漢字の学習を進めていました。2学期の目標には、「漢字を全部完璧に覚えたい!」「漢字を丁寧に書くことを心がけたい!」と書いている人もたくさんいました。帯時間という短い時間も大切にして、定着を図っていきたいです。
画像1画像2

PTAあいさつ運動

画像1画像2
 2学期初日。PTAのあいさつ運動の様子です。
 児童会のあいさつ運動と合わせて、子ども、保護者、先生のあいさつで登校してくる子どもたちを迎えました。
 久しぶりの学校に、少し緊張した面持ちでやってきた子どもたちでしたが、あいさつ運動の様子を見て思わず笑顔に!
 PTA本部の皆様、ありがとうございました。

【4年生】2学期が始まりました!

 今日は2学期の始業式でした。

 久しぶりの学校にはじめは少し緊張している人もいるようでしたが、みんなで校長先生のお話を聴いて校歌を歌ったり、クラスに戻ってレクリエーションをしたりしているうちに、だんだん笑顔と明るい声が広がってきていました。

 また、学習にも集中して取り組むことができていました。来週からも、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら元気に過ごしていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp