京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up86
昨日:120
総数:651005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【1年】たねちゃんからのお手紙が…!

 あさがおの「たねちゃん」から1年生のみんなにあさがおの種とお手紙が届きました。子ども達は大喜び!
「たねちゃんがみんなとなかよくしたいって。」
「かわいい、たねちゃん!!」
「たねちゃん、うれしそう!わらってる!」
 たねちゃんからのお手紙を読んだ後は、じっくりたねちゃんを観察しました。
「たねちゃんはどこからきたんだろう。」
「中はどうなっているんだろう。」
「たねちゃんはみんな違う形をしているね。」
 子ども達からたくさんの気づきが出ました。これから大事に育てていきます。
画像1
画像2

6年 絵本の読聞かせ

画像1
画像2
画像3
6年生が、そうじ時間に まっている1年生に向けて
絵本の読み聞かせをしてくれます。

6年生は、自分たちが低学年だったころを思い出して
1年生が楽しくなりそうな絵本を選んでいました。

1年生も 静かにお話を聞き、穏やかな時間になりました。

6年生 理科 「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
  ものの燃え方の学習では,いろいろな実験を行い,
 ものが燃え続けるためには,空気が入れ替わることが必要だと
 学びました。

  「酸素だけにものを燃やすはたらきがあるんだ。」

  「ちっ素は空気中に,78%もある。」

  「二酸化炭素は,ものを燃やすと増えちゃうんだ。」

  初めての実験道具にわくわく。
 
  安全に気をつけて,グループで協力して,「あ〜そうなんだ。」
 をたくさん発見できました。

そうじ みんなで使う場所もピカピカ

画像1
画像2
自分たちの教室は もちろん みんなで使う場所も
時間いっぱい そうじしています。

いつもありがとう!

ゆめいろ 大きくなあれ

画像1
画像2
青空の下、学校園にいろいろな野菜の苗を植えました。

苗に水やりをしながら「水浴びができて 気持ちよさそうだな」と苗をうらやましそうに見つめていました。

たくさん実をつけてくれるように、これから毎日水やりをします。

参観・懇談会 ありがとうございました。

画像1
本日、授業参観・懇談会を行いました。人数制限を行わずご参加いただく、久しぶりの機会となりました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、たくさんの保護者の方々にお越しいただきましたが、私語をひかえていただき、とても静かに子どもたちの学習の様子を見ていただきましたこと、また、多くの自転車でのご来校でしたが、整然と並べて停めていただいたこと、心から感謝申し上げます。
マナーを守ってご参加いただきました、このような保護者の皆様のお気遣いは、「お手本」として、子どもたちにもきっと伝わっていると思います。
ありがとうございました。

学校たんけん 〜1年・2年〜

画像1
画像2
画像3
「どこに 何があるかな?」
1年生が、学校たんけんを行いました。
案内役は、2年生です。
グループに分かれて、手をつないだり、お話をしたりしながら、1年生と2年生が、校内を歩きめぐりました。
「このお部屋は、○〇をするところだよ。」2年生はやさしく1年生に教えてあげました。2年生が作った特別教室のポスターを見ながら、1年生もしっかり学習。
これからも、おにいさん・おねえさんと、一緒にいっぱい活動しましょうね!

6年生 図画工作「どっちが本物?観察写生会」

画像1
画像2
画像3
色々な種類の紙・ボンド・絵の具などを使って、

自然物とそっくりなものをつくりました。

枝の節のデコボコした感じ、石の重たい感じ、葉の複雑な色味…

それらを表現できるように、丁寧に取り組みました。

近くで見ても、どちらが本物かわからない作品がたくさんあって、

びっくりです!

色は三原色を基本につくりました。

去年からの積み上げもばっちりですね♪

5年生 書写「草原」

画像1画像2画像3
 今年度、初めての書写の学習を行いました。
 漢字の中と外の組み立て方に気を付けて、集中して文字を書きました。
 ぜひ、明日の参観日で見ていただけると嬉しいです。

5年 算数「体積」

画像1
画像2
1mの竹じゃくやすずらんテープを使って
大きな部屋(直方体)の体積を調べました。

体積を調べるには 3つの長さが必要です。
これまで学習したことをもとに グループで協力して長さをはかり
体積を求めました。 
1㎥の何個分になるか 数値化することで その大きさを実感しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp