![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:224 総数:990533 |
文化祭に向かって その2
本日の午後、各クラスの取組風景より。
各クラスでデザインしたクラスTシャツが納品され、早速それを着て活動する生徒もいました。大道具作成や、照明・音響・メイク・演奏・歌・ダンスの練習にと、それぞれの役割に従って、力を結集していました。 火曜日、水曜日と練習を重ねて、31日木曜日リハーサル、そして9月1日(金)の本番を迎えます。 ![]() ![]() ![]() 【10/14(土)実施】小学生・保護者対象スクールガイダンスについて
本校では、10月14日(土)に「小学生・保護者対象スクールガイダンス」を開催いたします。
本校生徒による演奏、学校概要説明、公開レッスン(ピアノ・ヴァイオリン)の聴講のほか、小学3年生以上の方には、個別レッスンの受講(ピアノまたはヴァイオリン)もお申し込みいただけます。 *個別レッスン定員 40組(ピアノ30組、ヴァイオリン10組) ほかにも、楽しい参加型プログラムや個別相談なども用意しております。 個別レッスン以外は、小学1年生からご参加いただけます。 申込期間は,9月4日〜9月14日 必着 です。 参加希望の方は、実施要項、申込等を下記よりご確認ください。 多くの方のご参加をお待ちしております。 実施要項、申込用紙(FAX・郵送用)はこちら web申込はこちら 【9/30(土)開催】中学生対象学校説明会&コンサートについて
京都堀川音楽高校では、9月30日(土)に「学校説明会&コンサート」を開催いたします。
つきましては、音楽に興味、関心をお持ちの中学生の皆さん、本校への進学を希望する中学生の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 ■日時:令和5年9月30日(土) 13:00〜16:00頃(受付開始12:30〜) ■場所:京都市立京都堀川音楽高等学校 ホール *御池通り側の南門よりお入りください。 ○京都市営地下鉄 東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分 ○京都市営地下鉄 烏丸線「烏丸御池駅」下車 徒歩10分 ○阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩15分 ○京都市バス,京都バス「堀川御池」下車 徒歩2分 ■内容: ★声楽/ピアノ/弦楽/管打楽 ソロ、アンサンブルのコンサート ★学校概況説明 ★令和6年度選抜検査内容(課題曲等)の説明 ★個別相談 ☆実施要項・申込用紙(FAX・郵送用)はこちら ☆web申込はこちら 【9/29(金)開催】中学校先生対象学校説明会のご案内
9月30日(土)開催の中学生対象「学校説明会&コンサート」(令和6年度前期選抜の実技検査内容(課題曲等)の発表及び入試説明)に先立ちまして、中学校の先生方を対象に,令和6年度入学者募集のための説明会を、下記の通り開催いたします。参加ご希望の方は、別紙の参加申込用紙に必要事項をご記入の上、市立学校文書交換メールまたは 郵送・FAXにてお申し込みください。9月14日(木)までにお申し込みいただけましたら幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。
記 日 時: 令和5年9月29日(金)15:30〜16:30 場 所: 京都市立京都堀川音楽高等学校 〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1 TEL 075-253-1581 FAX 075-213-3631 (メールコース7) 京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分 京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車 徒歩10分 阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩15分 京都市バス・京都バス「堀川御池」下車 徒歩2分 *御池通り側の南門よりお入りください。 *お車でのご来校は,ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 内 容: 1.入学者選抜についての説明 2.課題曲等の説明 3.質疑応答 備 考: 令和6年度前期選抜実技検査内容(課題曲等)は,令和5年 9月29日(金)正午に本校にて発表いたします。 本説明会ご参加の先生方には,同内容の資料をお渡しいたします。なお,当日ご参加いただけない先生には,資料の送付等個別対応いたしますので,その旨をご連絡ください。 本説明会の参加申込用紙はこちらからダウンロードください。 本日より授業開始 〜全校アセンブリー〜
夏休み明けの授業開始にあたり、朝のSHR後、アリーナにて全校アセンブリーを行いました。全校生徒が一同に会するのは、7月22日のオーケストラ定期演奏会以来1か月ぶり。司会の教頭からかかる起立、礼の号令でぐんと引き締まった空気が生まれ、その中で、校長の話からアセンブリーが始まりました。
校長、音楽科主任、進路指導主事、生徒指導主事、生徒自治会、教務主任それぞれから、直前に迫った文化祭に向けてや夏を終えて前期末に向かう心構えについて、全校生に向けて、また各学年に向けて、話がありました。 進路指導主事からは7月のアセンブリーに続き、“時間”についての言及があり、「特に音楽という時間の芸術に携わる皆は、時間の見通しを持てるように」という言葉をもらいました。時間に流されたりコントロールされるのでなく、時間にたゆたったり、自分の時間をうまくコントロールできる人になっていってほしいと期待します。 また、教務主任は、本校の生徒は音楽に携わっていくと、多くの人が近い将来「先生」と呼ばれる機会、人にものを教える機会を持つだろう。他校に比べてその比率は高い。日々の授業なども、自分が「先生」になった目線で自分の授業を受ける姿勢や学習状況を見て、「メタ認知」してみてほしい、と話しました。このような「メタ認知」は易しいことではないけれど、これからの人生でとても重要となる探究的な力です。 2時間目からは授業を行い、午後からは文化祭準備に勤しみます。本日は生徒自治会作成のプログラムも配布されました。まだまだ猛暑が続く毎日です。生徒指導主事の話にあったように、体調管理に十分に留意しながら、また仲間とのコミュニケーションをしっかり取りながら、本番に向けて力を注いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本日は、トランペットの特設講座でした。![]() ![]() ![]() スケールの課題では、「音の均一性」の重要性をご指摘くださり、どの楽器もスケール課題が大切なのか、金管楽器としての特性との兼ね合いも細やかに実際の演奏を踏まえて丁寧にご説明いただきましいた。テクニックだけでなく、音を良くして、色んな課題や曲をクリアしていくために基礎練習をして準備をするという、練習の根幹の部分を説いていただきました。 エチュードや楽曲の指導では、自由に演奏するのではなく、拍子やテンポのしっかりとした設定の上に、音楽性やアーティキュレーションを乗せていく音楽的な設計を示してくださり、より深い表現につながるヒントをたくさん授けてくださいました。 作曲家の特徴や、曲想などにも触れ、どう演奏したらその楽曲にあった演奏になるのかを、実際に演奏してくださり、生徒と一緒に演奏する中でそのノウハウをお伝えいただきました。 深くたくさん息を吸うための自然なブレスの取り方、アンブシュアや音の出し方についても曲の中で分かりやすいキーワードを交えて説明してくださり、生徒にとって、良い演奏を行うヒントをたくさんいただけたと思います。 「話すように、トランペットを吹く。」というお言葉がとても印象的でした。 栃本先生、大変お忙しい中、本校生徒をご指導くださりありがとうございました。 「日中演奏交流会」を行いました!![]() ![]() ![]() 【写真下】記念撮影(中国のみなさんと本校演奏生徒・教員代表) 8月22日(火) 8月18〜20日に文化パルク城陽で行われた「第5回京都国際音楽コンクール本選」と「第5回日中友好交流音楽祭」のために来日された中国のみなさんが本校を訪問くださり、本校生と演奏交流会を行いました。 訪問団は、コンクールと音楽祭に出場された小中学生とその保護者の方、そして審査員の方々あわせて20名ほどでした。 まず、本校音楽ホールで、中国の中学生3名と本校2年生2名が、交互にピアノ演奏を披露しあいました。 中国の中学生の方は、ツァン・ツーシさん・ヤン・ニンさん、リン・レティシャさんが、張朝作曲「皮黄」(京劇の古い呼び名)、儲望華編曲「茉莉花」(=「ジャスミン」)などの中国の作曲家による曲や、ブラームス作曲スケルツォ変ホ短調Op.4やシューマン作曲ピアノソナタ第2番ト短調 Op.22などを弾いてくださいました。力強くかつ繊細な素晴らしい演奏で、その表現には豊かな感性が感じられ、本校の生徒たちも教員も、とても驚かされました。 本校からは、2年生の山田初音さんがバッハ「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より第15番とショパンエチュードOp.10第5番、シューマン=リスト「献呈」を、同じく原田奏子さんはラヴェル『鏡』より「悲しい鳥たち」・「道化師の朝の歌」を披露しました。 続いての交流会では、互いに聞いてみたいことを質問しあいました。文化祭練習の割り当ての関係で、ちょうどこのタイミングで本校生がたくさん抜けてしまったのはとても残念でしたが、残った生徒たちと教員とで質問と回答にあたりました。 中国の方からは、「入試の内容は?」「在学中、実技試験は何回ありますか?各回どのような曲を弾くのですか?」「海外から先生を招いての公開レッスン等はありますか?」「1日何時間ぐらい練習しますか?」などなど、どんどん質問が出てきました。 音楽大学の付属校で小4からずっと全寮制で学校生活を送っているという中国の皆さんに、こちらからは「練習室は何室あるのですか?」「どんなメーカーのピアノがありますか?」「どんなふうに授業が行われているのですか?」などと尋ねると、「練習室は78室(全校生徒480人)」、「生徒の練習室はヤマハかカワイだけど、先生のお部屋のピアノは全部フルコンでスタインウェイかベーゼンドルファーです。」「午前は勉強、午後は練習(あるいはその逆)という感じです。」といった回答が返ってきて、共通点や相違点に共感したり驚いたりして、とても興味深い交流となりました。 このあと、校内の見学をしていただき、文化祭準備をしている本校生と触れ合い、最後に記念写真を撮って、予定の時間をかなりオーバーして交流会が終わりました。 コーディネートと通訳をしてくださいました「京都国際音楽コンクール」審査委員長の林佳勲先生、ありがとうございました。 ご訪問くださった中国のみなさん、謝々! 再見! 今年度の「特設講座」が始まりました。![]() ![]() ![]() 今日は、声楽専攻の3年生5名が、先生から直接のご指導をいただき、1年生から3年生までの声楽専攻生が聴講しました。本校の声楽の非常勤講師の数名の先生方もお越しくださっていました。 レッスンの中では、生徒の良いところを評価して下さりながら、身体の硬さを緩めるために身体の動きを入れながら歌うようなご指導をいただく場面もありました。その身体の流れを持って再度同じ箇所を歌ったときには、生徒の声がびゅんと伸びるように聞こえ、生徒自身もその感覚をつかめたようでした。 先生がご指導くださる会話の中で、歌の一部をお手本としてそっと歌ってくださるそのお声が、本当に自然で、美しく、ため息がでるほどでした。 質問タイムでは、生徒たちから日頃持っている疑問や、困りや悩みをお伝えしましたが、どの質問にも誠実にわかりやすくお答えくださいました。進路実現へのモチベーションがぐんと上がったことでしょう。 菅先生、お盆を過ぎても酷暑の京都に、ようこそお越しくださいました。生徒たちは今日ご指導いただいたことを忘れず、日々の練習に励むことだと思います。本日は本当にありがとうございました。 こんにちは!園芸部です
毎日猛暑が続いていますが、先週木曜日から文化祭準備が解禁となり、各クラスや生徒自治会では、あわただしく様々な作業があちこちで始まっています。
そんななか、少し前の話に戻りますが、園芸部の活動の紹介をしたいと思います。 梅雨も明け夏休みに入った7月21日、暑い中集まった園芸部員がプランターに今年の苗を植えました。 今年はペチュニアやマリーゴールドなど季節の苗を植えて水やりを行いました。 花々たちは、夏の太陽の下、おいしい水を吸収してくれたことと思います。 部員一同、花たちの成長を楽しみにして、夏休みの間も、もちまわりで水やりを行っています。 ![]() ![]() 文化祭に向かって その1
今日も朝から、各学年の文化祭準備に取り組んでいました。
各CRのホワイトボードは、本日の予定が書かれていたり、物品購入の際の注意が書かれたていたり、にぎやかです。 今日の午後は3年生が舞台の大きな背景をアリーナで作成している様子が見られました。また教室でも、担任の見守るなか、小道具作りの試行錯誤を行っている生徒たちに出会いました。3年生は泣いても笑っても堀音最後の文化祭。ひとりひとりの胸にしっかりと残る作品となることを願っています。 完全下校前には、生徒自治会から片づけを促す放送が入ります。教室の整理整頓は作業効率と安全確保にもつながる大事な仕事です。 今日もじりじりと暑い日。水分補給には十分注意するよう呼びかけています。 ![]() ![]() |
|