京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:110
総数:711352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生『巻尺を使ってみると』

画像1
画像2
算数科「長さ」の学習の様子です。
巻尺を使ってものの長さを測ってみました。
ものさしと違って、木や柱などの周りの長さを測ることができると知り、何mかを予想しながら活動していました。

1年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1
夏休みが明け、一週間が始まりました。
1年生は今日も元気いっぱいです。

国語の学習では、絵日記を使って夏休みの思い出を伝え合いました。

思い出を聞いた後は、マイクを持ってインタビュー。

「何が一番楽しかったですか?」「ほかにどんなことをしましたか?」などもっと知りたいことを尋ねてみました。


5年生 2学期スタート!

 2学期は,花背山の家の宿泊学習・わくわくランド・運動会・学習発表会など、大きな行事が盛りだくさんです。一つ一つの活動で、しっかり力がつくように、そしてチーム5年生で、心に残る思い出ができるように、準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 夏の力作

夏休みの自由課題は学習したことをもとに調べたり、興味のあるテーマについて作成したりどの作品もまさに「夏の力作!」でした。

 友達が作った作品にも興味津々で、感想や質問を出し合っていました。とても素敵な研究・作品ばかりで、夏休みのみんなのがんばりが伝わってきました。おうちの方には、たくさんご支援をいただいたことと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

〇今日の献立

・ごはん
・牛乳
・高野豆腐と野菜の炊き合せ
・大根葉のごま炒め


今日から給食が始まりました。
今日は「たきあわせ」。
野菜や肉などの食材を、それぞれのおいしさを生かした方法で、別々で煮て、最後に一つに合わせた調理法を「たきあわせ」といいます。


給食調理員さんたちは、みなさんが食べやすいように、鶏肉・にんじん・しいたけ・高野豆腐におだしのうま味がしっかり含まれるよう調理してくださいました。

まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり食べて、2学期も元気に過ごしましょう!


画像1
画像2

なかよし みんなでダンス

画像1画像2
音楽の時間、みんなでダンスをしました。

各々が、リズムに乗って楽しく踊りました。

なかよし 美味しい給食

画像1画像2
久々の給食!!

「やっぱり給食は美味しい♪」

子どもたちは嬉しそうに食べていました。


なかよし 畑の観察をしました

画像1画像2画像3
夏休みで大きく成長した畑の作物たち

今日は、みんなで観察に行きました。

たわわに実るポップコーンたち
小さいながら実を付けたスイカ

子どもたちは様々なおもいをもって観察し、タブレットでまとめました。

2学期初日の様子

画像1
画像2
画像3
2学期が始まって初日、中間休みの運動場には子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。暑さに気をつけて、2学期も友達と楽しく遊んでほしいと願っています。

また教室では、夏休みの思い出を交流する場面が多くみられました。どんな夏休みだったのか友達と話し合ってみるのもいいですね。

校長の窓18(2学期スタート)

画像1
 昨日の雨の影響なのか、少しさわやかなそんな1日の始まりでした。今日から2学期がスタートしました。朝の校門では、いつもと変わらない元気な声で登校してくる子どもたちが多く、何か久しぶりの再会に、どこかうれしそうな感じがして、こちらもうきうきしてきました。
 夏休みはいかがでしたでしょうか。始業式で子どもたちに夏休みの成果を確認してみると、多くの児童は、ねらい通りに生活ができた、まあまあ充実した生活となったと反応していました。中には、全然ダメだった、という声もありました。
 ねらいをもって生活すれば、ねらいに則して振り返ることができますね。そうすることで、視点を絞って成果を確認できますね。その確認は、よかったことは自信になり、だめだったところは、どう改善すればいいのかの具体的な次へのめあてに変わりますね。過ぎた時間は戻らないですから、過ぎた時間を有効な時間に変えるために、むかえる時間のすごし方をしっかりと考えて行動することが大切ですね。
 1学期から夏休み、そして2学期へと、時間は流れています。しかも、途切れることなく流れています。だから、その時間を大切に、むかえる時間をより有効に活用することで、成長につながるのでしょう。
 まだまだ残暑厳しい2学期のスタートですが、2学期には大きな行事が続きます。それも、コロナが5類に移行したことで、取り組み方を変更して行っていきます。これからの学校からのお知らせをしっかりと確認いただき、子どもたちのいろいろな場面で活躍する姿、精一杯の姿をご覧いただき、成長を楽しみにしていただければありがたいです。
 2学期開始です。しっかりと準備して、子どもたちとともに、よりよい学校を創っていきたいと思いますので、ご理解ご支援、今学期もどうぞよろしくお願いします。

校長 岡本雅文

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 給食開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp