京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ベーシックタイム

画像1
2学期最初のベーシックタイムは、視写を行いました。1学期までの物と変わらない文字数、漢字の難易度でしたが、やはり書くスピードが落ちていました。1か月のブランクが垣間見えました。ここからまた2学期でいかに力を伸ばしていくか楽しみです。視写は自学などでも取り組めるので、いろいろな所にチャンスがありますね!

道徳「素晴らしい学級」

画像1
画像2
今日は、2学期初の道徳ということで、改めて今の自分たちの学級について考えてみました。教材文に出てくる学級のすばらしさ、養正小学校3年1組という学級のすばらしさ、どれも色が出てくるものです。素晴らしい学級というのは、こうだと定義づけすることがいかに容易でないかこちらも考えさせられました。みんなで見つめなおしたクラスのよさ、課題を新生3年1組でさらに良いクラスを目指していきたいと思います。

係活動

画像1画像2
 2学期の係活動もスタート。係で活動するとなると本当にいきいきする子どもたち。自然に話し合いも膨らみ、見ていて楽しい気持ちになりました。2学期に突入したからには、1学期よりもさらに素敵な姿を見せてほしいと思います。

にこにこ集会

画像1
夏休み明け、にこにこ集会がありました。
「お隣の国について知ろう」の学習でユンノリをして学んだことを全校児童の前で
しっかり伝えてくれました。
全校の前で話すことは勇気のいることだと思いますが、がんばって発表してくれてうれしかったです。

新しい仲間

画像1画像2
 新しい仲間ができたことに喜ぶ4年生の子どもたち。自己紹介も興味津々。そして遊ぶとなると、あっという間にもう仲良しという雰囲気でとても素敵でした。新たな友だちを自然に受け止める人も、そこに自然に飛び込んでいくことのできる人も、どちらも輝いています。これからの絆の深まりが楽しみなスタートとなりました。

ノリノリでダンス

画像1
2学期には、養正小学校の運動会と、なかよし運動会があります。
覚えるダンスがたくさん!!
今日、"少し"踊ってみました。が、あっという間に「覚えた!」「見ないでやってみようかな」と言う子どもたち。
頼もしい高学年チームでした。

マラソン・リスタート!

画像1
2学期1回目のマラソンをしました。
今日は、様子を見ながらゆっくり・・・。
1年生は距離が伸びましたね。その調子です!!
高学年チームも、暑さ対策を忘れず、新記録を目指しましょうね。

2学期も 畑のお世話を

画像1
画像2
画像3
1学期に引き続き、畑のお世話をします。
ひまわりや ふうせんかずらなど、夏の植物は、花が終わり 種ができていました。あさがおも同じですね。
さつまいもは、つるが伸びて畑を覆っていました。
小さな芋が見えていましたね。
暑かったですが、草を抜いたり水をやったりしてくれました!

キラキラ☆な姿

画像1
2学期が始まって2日目ですが、1学期の学習をしっかり思い出して発表したり、活動したりすることができています。1学期より切りかえのスピードが速くなっていて早速キラキラな姿を見せてくれています。

新しいお友だち

画像1画像2
1年生に新しいお友だちが来てくれました。
教室では自主的に自己紹介をしていく子どもたち、ロッカーの使い方などを優しく教える子どもたち、素敵な姿がとても見られました。好きなものなどもたくさん質問して和気あいあいと過ごす姿に休み明けから和まされました。これからいろんな行事を通して、どんどん仲良くなっていきましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp