京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:114
総数:820494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 こうけん活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーニング班では、みんなが使うふきんやエプロンにアイロンをかけてきれいにたたんでいます。

1組 こうけん活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週のはじめは「こうけん活動」からはじまります!

【8年生】私も!

画像1 画像1
「先生、これ一括で!」

「お!!」

図書館で本を貸し出していると、ゴールドカードで一括貸出を希望する生徒がいます。

各クラス1名所持できるかどうかの限定カードだけに、周囲もその輝かしいカードを見て、羨望の眼差しを向ける姿がありました。

たくさん読んで、みんなもゲットしよう!!8年生!!

【8年生】パンケーキ

画像1 画像1
「バナナパンケーキ!!先生も食べたいですよね?」

本日、8年生の家庭科は、調理実習。

朝から調理実習を楽しみにする生徒が教えてくれました!

それぞれがお気に入りの正装(ユニフォーム)を身にまとい、準備万端です!!

本日は、「パンケーキ」を作ったようですが…

「パンケーキ」と「ホットケーキ」ってどう違うのでしょうか?

生徒と一緒に少し調べてみると…

1880年代に雑誌で「パンケーキ」とはどんなものか紹介され、1920年代に東京のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で出されたのが始まりと言われているようです。

そして1931年には「暖かいケーキだからホットケーキ」と名付けられたようです。

また、ホーム食品から「ホットケーキミックス」が発売されたことから、家庭で親しむ「ホットケーキ」へと成長を遂げたようです。

また、この「ホットケーキミックス」に甘みを入れて発売したものが多いことから、「ホットケーキは甘い」食べ物と浸透していきましたが、本来は甘くないようです。

「なるほど…調べてみると、おもしろいもんですね。」と生徒に声をかけると、

「こりゃ、ほっとけーんですね。」と賛同してくれました。

「…?」「あ!!」

「こりゃ、ほっとけーん…ほっとけ―…ほっとけーき!!」

ナイス、8年生!!

【8年生】本×本

画像1 画像1
「えー、どれにしよっかなぁ?」

国語科では、向島図書館と連携した企画に取り組んでいます。

この夏の家庭学習の1つとして、「推し本POPコンテスト」と「一言レビューコンテスト」どちらかに取り組むこととなります。

「どんな本を紹介しようかなぁ。」と真剣に選びながら、考える姿がありました。

もちろん、中には「読書かぁ。」と顔をしかめる様子もありました。

部活の新チームづくり・習い事・他教科の家庭学習…

やることがたくさんある中で、「読書も!」と多忙感に押し流されそうになりますが、本と向き合い、ゆっくり過ごす時間として考えてくれたら構いません。

また、きっかけは、課題からかも知れませんが、本の世界の扉を開くきっかけになれば、何よりだと思います。

数年前、早稲田大学の運動部(確か、ラグビー部だった気がします)のポスターに「書を持ち、土を蹴れ!」というキャッチフレーズがありました。

この夏、書から学び、積極的に活動していきましょう。

頑張れ、8年生!!

【8年生】発表!

画像1 画像1
「おぉー!!すげー!」

先日、行われたムカサン検定の結果がフロアに発表されました。

なんと共通問題(50点)において、8年生が第1位50点満点に食い込みました!!

これは、「歴史的快挙」という言葉で表すならば…2023 WBCで日本がアメリカに逆転勝利を収めたことに近い熱の高まりがあると言ってもいいくらいのことです。

総括考査前や、確認プログラム前の学習会で、多くの生徒が数学を頑張ろうとする言動がありました。

また、放課後熱心に、担当の先生まで質問にくる生徒がいたのも、数学でした。

第1位の生徒の頑張りがあったのは、もちろんのことですが、学年として「数学を何とかしよう!」という南風を吹かせたのは、間違いなく8年生全体ではないでしょうか?

まだまだ、皆さんが吹かせる風は、やみません!

がんばれ、8年生!!

【8年生】Happy Tuesday!

画像1 画像1
「おはようございます!」

いよいよ最終週に突入しました!!

残り3日間!

『もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい?

 親友と語り合ったかい? … 』

さぁ、今学期も残りわずか!

最後まで頑張ろう、8年生!

夏季大会 男子バスケットボール部3

 その姿は後輩にもきっと引き継がれるはずです。男バス9年生のみなさん、2年半お疲れ様でした。5年生からバスケ部に入っている人は4年半ですね。男子バスケットボールのレガシーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会 男子バスケットボール部2

 前半から相手のエンジンが止まりません。徐々に点差が広がり、縮めることができませんでした。それでも、最後まで足を止めることなく戦い抜いた選手たちは本当に立派でした。9年生が7年生時の入部した頃と比べると、ガラリと雰囲気も変わり、諦めずに戦う集団になったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 男子バスケットボール部1

 午前中の女子に続き、午後からは男子バスケットボール部の試合が秀蓮で行われました。午前よりも気温・湿度共に上がったであろうことに加え、応援の数もだいぶ多く、まさに蒸し風呂状態。しかし、選手たちはものともせずにコートを駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 身体計測(1組)
生活リズム調べ(〜31日)
9年卒業アルバム部活動写真撮影1
8/29 身体計測(1年)
9年卒業アルバム部活動写真撮影2
8/30 身体計測(2年)
9年卒業アルバム部活動写真撮影(予備日)
8/31 生徒会委員会
身体計測(3年)
9/1 身体計測(4・5・6・7年)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp