京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:29
総数:535055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月21日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・だいこん葉のごまいため
・みかんでした。

 夏休み前、最後の給食は、暑い日にぴったりの冷凍みかんでした。
口の中からひんやり、すっきり、ビタミンも豊富で美味しくいただきました。

 今年2回目の登場ということもあり、みかんの皮むきも前回より上手にできていました。

 今日で夏休み前給食が終了です。
保護者の皆様には、給食エプロンの洗濯、給食ナフキンやお箸のご準備等お世話になりありがとうございました。夏休みあけの給食は、8月28日(月)からです。よろしくお願いいたします。

1年 学年ドッチボール

画像1画像2
一年生全体でドッチボールをしました。
クラス同士で対戦し、楽しみました。最終日も行うので、作戦を立てて頑張ります。

1年 ALTの先生といっしょに

画像1画像2
ALTの先生と一緒に、外国語について学習しました。
紙芝居や色探しゲームといった体を動かす活動で、楽しく学習することができました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月19日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうがいため
・ひじきの煮つけ
・キャベツのすまし汁でした。

 一年生にとっては、初めて食べる人もいた「ゴーヤ」です。
給食室前に展示してある、立派なゴーヤに興味深々でした。
一年生の教室では、

・ぜんぜん苦くなかった
・にがみちゃん見つけた
・たまねぎはあまみちゃんいた
・ごはんとよく合った

など、美味しさを見つけながら食べてくれていました。

保健室からのお知らせ

画像1
各クラスで給食時間に視聴している給食PowerPointの活用として、体育からのお知らせや、保健委員会からのお知らせなども、紹介しています。

今日は、夏休みに向けての「歯磨きの大切さ」についてを紹介しました。
保健委員会の児童が上手にアナウンスしてくれていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月18日(火)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・洋風そぼろごはん(具)
・はるさめスープでした。

 夏においしい野菜「ピーマン」を使った、新献立の「洋風そぼろごはん」が登場しました。しょうが・にんにくが効いて、最後にバジルを加えてさわやかさもアップしました。

ごはんによく合う献立でした。

ぐんぐん育った ピーマン おいしく調理

画像1
画像2
画像3
たいよう学級のピーマンは太陽のパワーをいっぱいあびて大きく成長しました。
今日は、7・8月のお誕生日会でクッキングに挑戦。

包丁の使い方に注意しながら、食べやすい大きさにピーマンを切っていました。

見た目にも、彩り豊かなピザに変身していました。

7月の和献立

画像1
画像2
画像3
 今日は7月の和献立でした。
給食室前に展示している、加茂なすと万願寺とうがらしを興味深く見ていた子どもたちでした。よく見る千両なすと違って、まん丸い形の「加茂なす」に興味津々でした。

 ごまみそは食べなれなかったり、万願寺とうがらしの苦味ちゃんにも苦戦している1年生もいましたが、昔から伝わる京都の伝統野菜「京野菜の魅力」を給食を通して伝えていきたいと思います。

今日の献立

画像1
画像2
画像3
7月14日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・さばそぼろ丼(具)
・京野菜のごまみそかけ
・みょうがのすまし汁でした。

 みょうががさわやかで、昆布とかつおぶしのだしのうま味を味わえ美味しくいただきました。

6年 着衣水泳

画像1
 3・4時間目に着衣水泳を行いました。まずは、いつもの水泳学習のように水着で歩いたり泳いだり・・・その後服を着て同じように歩いたり泳いだりしてみました。「体が重い」「腕が動かしにくい」など、服を着て泳ぐことの大変さを実感していました。
 もし、溺れてしまった時には、119番をしてから助けが来るまでに8分ほどかかるそうです。8分間浮かんでいられると、命が助かるということです。
 8分の半分の4分間浮いてみることに挑戦しましたが、4分間ずっとというのはなかなか難しく・・・実際にはその倍の時間助けを待たなくてはいけません。
 自力で浮くのは難しいですが、ペットボトルを抱いて浮くと、楽に浮くことが出来ました。自分の命を守るためには、助けが来るまでどう持ちこたえるかです。
何も起こらないのが一番ですが、みんなが溺れている人を発見することもあるかも知れません。そんな時は、119番通報と共に、ペットボトルなど浮く助けになる物を溺れている人の所に投げて渡す!ちょっとした知識があることで、自分の命も周りの人の命も救えますね。ペットボトルご準備ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp