京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:138
総数:870260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

外国語活動

4年生になって,外国語活動も頑張っています。
ALTのシエナ先生が来てくださる日は,特にテンションUPの子どもたち!
本を読んでもらったり,友だちと英語で交流したりと,毎時間楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

色と色を足してみると・・・

画像1
画像2
画像3
 5月31日(水)
 6くみでは、図画工作科の時間に「えのぐの たしざん」に取り組みました。

 初めに絵の具セットの使い方を先生と確認しました。その後“えのぐの たしざん”のスタートです。
 使う色は赤・青・黄の3原色と白色。この4つの色のうち、2色同士を混ぜると・・。
 さあ、どんな色が出来上がるのでしょうか??

 「うわぁ、こんな色になった!!」「うーん・・思ってた色とちゃうなぁ。」
 みんなで楽しく取り組みました!!

2年 体育科『ゆうぐあそび』

画像1
画像2
画像3
 今日は体育の時間に「ゆうぐあそび」を行いました。天気もなんとかもちこたえ、活動を行うことができて子どもたちは大喜びの様子でした。棒の握り方や3点支持などを確認し、安全に気を付けて活動することができました。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 今日は地域のはたけ名人に来ていただき、大きくなってきた野菜のお手入れ方法を教えていただきました。根本は葉を切って風通しを良くする方がいいことを知り、切る茎を考えながらお世話していました。

3年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 体力テストをがんばっています。今日は、シャトルランに挑戦しました。元気いっぱい、笑顔いっぱいで活動しました。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 果物の数を尋ね、英語で数を話す活動をしました。英語の数字を聞いて、すぐにわかったり、少し考えたり・・・。11〜20までの数字の英語を、何度も聞いたり話したりすることで、身につくようになってきました。クラスのみんなで、楽しく学習することができました。

5年生 社会科「低い土地のくらし」

画像1
画像2
 豊富な水がある土地の特徴を生かした産業について、考えを交流しました。観光や農業、様々なイベントなど、人々が土地を生かしている様子を理解することができました。「魚はおいしいのか」という話題になり「新鮮な川魚は、おいしい!」という先生の話に「ほんま!?」と興味津々で聞く子どもたちの表情は、楽しそうでした。

5年生 社会科「低い土地のくらし」

画像1
画像2
画像3
 海津市のくらしについて話し合いました。豊富な水がある土地の特徴を生かした産業等について、予想したり資料を基に考え話し合ったりしました。進んで意見を発表する様子が見られました。資料を読んで、どんどん考えや気づいたことをノートに書いたり発表したりすることができました。

2年生 算数「たしざんのひっ算」

画像1
画像2
 算数で筆算の学習をしました。筆算の仕方について考え、実際に計算をしました。学習の初めから「筆算!」と何度もつぶやいていた子どもたち。計算の仕方を知って実際に計算をすると「かんたんや!」と大喜びでした。どんどん計算をする姿が見られました。

2年生 新聞雪だるま

画像1
 図画工作「しんぶんしとなかよし」の学習で使った新聞を、袋に入れました。3クラス分の袋を積んで「雪だるま」にしました。楽しかった学習の思い出が、雪だるまになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 給食開始
8/30 代表委員会
9/1 避難訓練

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp