京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:99
総数:714751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

2ndステージ 学級討議

6月1日(木)の5時間目に、児童生徒総会に向けての学級討議が行われました。代議員が進行を務め、各委員会が順番にクラスの前に立ち、緊張しながら1年間の活動計画や目標を提案しました。聞いている人も真剣に考え、たくさんの意見や質問が出ました。東山泉についてみんなで考える1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 書写〜「結び」の筆使いに気をつけて書こう〜

画像1
画像2
今回の書写の学習は、「横の結びと縦の結びに気をつけて書こう。」をめあてにして取り組みました。筆の動きを確認した後に、穂先を軽く止める所と裏返す所を意識して書きました。子どもたちの筆の使い方が、どんどん上達しています!次回の学習も楽しみです。

泉だよりNO.3

泉だよりNO.3です。ご確認ください。→泉だより NO.3
画像1

令和5年度学校評価年間計画

令和5年度学校評価年間計画です。ご協力よろしくお願いいたします。

令和5年度学校評価年間計画

こちら→令和5年度学校評価年間計画

令和4年度 学校評価アンケート結果(再掲)

 昨年度末に実施いたしました,学校評価アンケートにつきまして,再掲いたします。今年度も年2回実施を予定しておりますので,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 前期学校評価アンケート
   こちら → <swa:ContentLink type="doc" item="147153">令和4年度前期・学校評価</swa:ContentLink> 
 
 後期学校評価アンケート
   こちら → <swa:ContentLink type="doc" item="147161">令和4年度後期・学校評価</swa:ContentLink>
 

7年生校外学習

5月26日(金)に夢創の学習で校外学習がありました。7年生夢創では「提言〜わがまち京都の魅力〜」をテーマに京都市内フィールドワークを行いました。各班で様々な場所を訪れ,自分たちの研究を深めるためのいい一日になりました。そして,何より無事校外学習を終えられてよかったです。インタビューでお世話になった方々,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 国語の学習から

画像1
 6年生の国語では、「時計の時間と心の時間」について学習を進めています。ICTも活用しながら、文章全体の構成について確かめました。筆者は、「心の時間」の特性についてどんな事例を挙げて説明しているか。筆者の主張はどの段落で述べられているかについて学習しました。

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ふしぎな たまご」の学習で、はじめて絵の具を使いました。
水の量を変えながら、丁寧に色を塗る練習をしました。
来週は、いよいよ絵の具を使って作品を完成させます。
どんな作品になるか楽しみです!

5年 調理実習 茹で野菜

今週は家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。

野菜の切り方や茹で加減など、最初は少し不安そうな様子の子どもたちでしたが班で協力して調理し、おいしい茹で野菜が完成しました。

今回の調理実習で学んだことを生かして、自宅でも料理に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

8年 校外学習

5月26日(金)夢創で準備を進めてきた校外学習がありました。初めての班別研修ということもあり、朝から楽しみで仕方がないといった、いきいきとした表情をたくさん見ることができました。先生のいない中、うまくいかないことや大変なこともあったようですが、それぞれが課題を持って充実した時間を過ごせたようです。インタビューでお世話になった方々は、みなさんの熱心さと礼儀正しさを嬉しそうに話していらっしゃいました。今回の成果や課題は、これからの学校生活にプラスになるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp