京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:19
総数:433439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

チキンカレー

6月26日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ソテー
でした。

「チキンカレー」は、全て手作りで時間をかけて
作りました。
子どもたちに大人気で、麦ごはんも完食でした。
画像1

6年生 硬筆

画像1
画像2
 油性ペンで硬筆に挑戦しました。字形や字の中心を意識しながら、見本をよく見て書きました。集中した雰囲気で取り組みました。

五目どうふ

6月23日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
 ◆じゃこ
でした。

とうふをたっぷり使った「五目どうふ」は、
しょうがのきいたトロッとしたあんが食べやすく、
人気のメニューでした。
画像1

なずな学級の活動の様子です

画像1
 校区探検に行って実際に場所を確認して、みんなで協力して、大きなマップにしました。ついに完成しました!

1年生活 なつだ!とびだせ

 学校の中の夏を探しに、学校の中を探検しました。

 いつも登下校で通っている花壇には、季節のお花が咲いています。「これは何の花?」と話していると、管理用務員さんが花の名前を教えてくださいました。
 いつもお世話しているあさがおをじっくり観察したり、お兄さんお姉さんが育てているトマトやカボチャを見つけたりした子どもたちもいました。
画像1画像2

1年 GIGA端末と なかよくなろう

 ICT支援員さんに教えていただきながら、GIGA端末を操作し、ミライシードで学習をふりかえりました。
 4月からの3か月間でたくさんのことを学習してきました。これまでの復習をしっかりして、これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1画像2画像3

理科の学習(4年)

 理科で、「とじこめた空気と水」の単元を学習しています。袋にどうやって空気をとじこめようか、とじこめた空気をどうやって押してみようか、グループで楽しみながら考えていました。まだまだ始まったばかりですが、「空気」に興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1画像2

5年 図画工作科「使って楽しい焼き物」

 「使って楽しい焼き物」の単元に入りました。実際に焼くことはできませんが、古代風のいれものを作っていきます。「古代風」というのを想像するために縄文土器の写真を見て、イメージを膨らませました。これから飾りをつけていきますが、どんな作品に仕上がるのかが楽しみです。
画像1
画像2

5年 図画工作科「心のもよう」

 「心のもよう」の学習では、気持ちをいろんなもようで表しました。気持ちの表現の仕方は子どもによって異なり、同じ気持ちでも全く異なる絵が完成しました。教室に掲示していますので、懇談会の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

なずな学級の活動の様子です

画像1
 下鴨中ブロックなかよしになろうね会に行ってきました!久しぶりに他校の育成学級の友達とダンスやクイズなどで交流ができて、みんなとても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp