京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up34
昨日:57
総数:424608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【4年生】科学センターに行ってきました!(1)

 6月28日(火)に、京都市青少年科学センターに行ってきました。
はじめに、施設の説明をしていただきました。楽しそうな展示がたくさんありそうで、わくわくした様子の子どもたちでした。
画像1

3年生 水泳学習3

画像1画像2
ビート板も使いつつ、
少しでも泳げるようになるために
バディと協力して学習に取り組んでいます!

3年生 水泳学習2

画像1画像2
前半は何m泳げるか挑戦しています。

バディは横で見守りつつ、自分が何m泳げるか
チャレンジしています。

コースごとにレベルを分けて学習を行っています。

3年生 水泳学習1

画像1画像2
今年度も水泳学習が始まり
子どもたちは安全に学習を進めています。

初めは準備体操や水慣れ。
バブリングやけのびをしています。

3年生 植物の育ち方2

画像1画像2
ホウセンカもヒマワリも
これからどのように大きくなっていくのか
とても楽しみです!

3年生 植物の育ち方1

画像1画像2
学校で育てているホウセンカと
ヒマワリの葉の大きさを比べてみました。

手のひらだけでなく、顔と比べてみる子もいました。

3年生 食の指導3

画像1画像2
作ってくれた方への感謝の気持ちも書いています。
たくさん食べて、大きく成長していってください!

とても良い学びになりました!

3年生 食の指導2

画像1画像2
学習したことをふりかえりました。
毎日の食事について、それぞれ考え直すことができました。

3年生 食の指導1

画像1
栄養教諭の先生から食事の大切さについて学びました。
好き嫌いなく、バランス良く食べることが
自分の体にとってとても良いことを知ることができました。

起震車体験&救急救命講習

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間「災害から命とくらしを守る」の学習で、起震車体験をしたり、救急救命講習を受けたりしました。起震車体験では、阪神淡路大震災の震度7の揺れを体験し、一気にきた縦揺れに子どもたちは「怖かった!」と驚いていました。また、救急救命講習では、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。どちらも初めて体験する子どもがほとんどで、今後の学習に生きる体験となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp