京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up14
昨日:57
総数:418248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ドンマイ!

画像1
歌詞に合わせて体を動かし、楽しそうに歌を歌っています。
リズムよく手を叩くこともできています!

暑中お見舞い申し上げます

画像1
暑中見舞いを書いています。
お世話になった先生へ、自分が頑張っていることを伝えたいと思います。
思いが伝わるといいですね!

水泳学習

画像1
画像2
画像3
水に慣れてきましたね。
顔がしっかりつけられると、体がふわっと浮いてきます。
遊びの幅が広がると、楽しさも増えますね!

6月30日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 肉みそいため 切干大根の煮びたし です。
 肉みそいためは「畑の肉」といわれるぐらい栄養がたっぷりです。その大豆と豚肉・こんにゃく・しいたけ・ほうれん草などと味がなじむように、にんにくとしょうがをきかせて赤みそや八丁味噌などの調味料で濃いめに味つけをしています。ごはんの進むおかずです。
 今日は4年生はかむことについて学習をしたので、何回噛んでいるか意識している子もいました。

節目(ふしめ)に自分の振り返りを

画像1
画像2
画像3
修学旅行、土曜参観、プール学習開始などなど、盛りだくさんだった6月も本日で終わりです。梅雨でどんよりした空が広がっていますが、学校には子どもたちの元気な声が響いています。

夏休みまであと3週間。学習も1学期のしめくくりとなります。節目(ふしめ)というのは成長していく上でとても大切だと思うので、この1学期末の節目にしっかりと振り返りをして、夏休みや2学期以降のめあてをもってほしいと思います。

「1学期、自分でとてもがんばったと思うことは何ですか?」
「クラスや学校全体で友だちのいいところは見つかりましたか?」
「夏休みにはどんなことをがんばりたいですか?」

写真は6年生の防災教室、5年生の国語、1年生の水あそびです。よく考え、楽しく学ぶ姿が見られ、うれしい気持ちになりました。

食材の産地調べ

画像1画像2
 社会科の学習で食料生産のことを学習しています。今日は、食材がどこからやってくるのかを調べるために、スーパーのちらしで産地を確認しました。その後、拡大した日本地図にちらしを貼り付けていく活動を行いました。今後は、食材の産地の広がりにどのような特色があるのかを見つけていきます。

レッツスタートEnglish!

画像1画像2
今日はALTの先生に1年生の教室に来てもらいました。
初めての英語学習に子どもたちもワクワク!自己紹介をしてもらいました。
英語がわからない!と言っていた子もジェスチャーを見て、「大きいってことか!」「辛いっていうことや!」とALTの先生が話している内容をしっかり理解し、とても楽しんでいました。

おめでとう!

画像1
画像2
準備を進めていた、お誕生日会をしました。
インタビューして決めた遊びをして、主役の人の好きなものを作ってプレゼントしました。
喜んでくれる顔を想像しながら、家で作ってきた人もいましたね。
仲間のお祝いを喜べる、素敵な仲間です!

6年 図工 「固まった形から」

画像1
画像2
布に液体粘土を染み込ませて、固まらせます。どんな形に固まるのか楽しみです。固まった形から想像を広げて作品に仕上げます!

6年 図工 「固まった形から」

画像1
画像2
画像3
液体粘土を使って作品作りをしました。粘土の感触を楽しみました。どんな形に固めようかいろいろなアイデアが出ました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp