京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:43
総数:528231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2学期 元気いっぱいスタート!

画像1画像2画像3
 汗を拭きながら、元気に登校してきてくれました。
 どの子も楽しい夏休みだったようです。笑顔いっぱいでお話をしてくれました。
 2学期は、1年生にとって初めてのわくわくするような行事がたくさんあります。
 暑い日が暫く続きますが、体調に気を付け、いっしょにがんばりましょうね。

4組 あさがおのたねとり

画像1画像2
 夏休み明け1日目!
 
 全員元気に登校でき、とても安心しました。
 学校で栽培していた「アサガオ」のたねとりをしました。そして、種を数え、来年の1年生にプレゼントできるよう、封筒に入れて、メッセージを書きました。大切に数え、封筒に入れる姿が素敵でした。

表彰式0825

画像1画像2
 2学期始業式の後に「表彰式」を行いました。

 7月27日の水泳記録会から5名、第58回京都市小学校児童硬筆作品展から7名。
 表彰者の名前を呼んだあと、それぞれの代表1名が校長先生から賞状を受け取りました。みなさんよく頑張りました。

2学期 始業式

画像1画像2
 体育館で、2学期始業式を行いました。
 1学期の校長先生からの話を振り返りました。夏休みの生活も振り返ったあと、次に、校長先生からある文字を紹介してもらいました。これは『楽』という漢字の古代文字です。

 〜校長先生のお話から抜粋〜

 漢字研究で有名な白川静博士によると「楽」という漢字は、古代の人が木の実や鈴を鳴らして楽しませたことから、この漢字が楽しいことを表す漢字になったそうです。
 そこで、2学期、学校生活を楽しくするために、この古代文字に隠された「3つの鈴」を紹介します。
「元気の鈴」…体の健康だけでなく、心の健康も大事にすること。不安なことは、先生や家族の方に必ず相談しましょう。
「学びの鈴」…2学期は時間の長く、さまざまなことを体験するチャンスです。たくさん学習したり、運動したりしましょう。
「仲良しの鈴」…自分の意見を大切にしながらも、相手の気持ちを大切にし、友だちの良いところをたくさん見つけましょう。
 この3つの鈴をたくさん鳴らすことができたら、きっと学校教育目標やめざす子ども像が達成できると思います。
 2学期は1年で1番長い学期。みなさんの力が一番伸びる学期です。唐橋小学校全員で力を合わせて、頑張っていきましょうね!


 お話を最後までしっかりと聞くことができていました。


 まだまだ暑い日が続きます。

 熱中症には十分に気を付けて安全で楽しく学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。お家でも、水分補給するようになどのお声かけをよろしくお願い致します。

初めの1日!

画像1画像2画像3
 長い休みが明け、始業式で校長先生のお話を聞いた後は、久しぶりに教室での活動です。

 友だちに会えて嬉しそうに話す声
 久しぶりの早起きで少し眠そうな顔
 先生の夏休みの話を聞くいきいきとした目

 いろいろな様子が分かってみんな嬉しそうです。

 先生の旅行先の話を聞くのは社会の学習にもつながります。宿題の提出や、月曜日からの学習予定も確認しました。

8月25日(金)

画像1画像2
 今日より、二学期です。

 唐橋小学校に子どもたちの元気な挨拶の声がとびかっています。夏休みの様子を聞かせてもらえるのが楽しみです。

夏季研修0821

 あと数日で、二学期が始まります。

 先生たちも、教材準備や教室環境の整えなど、事前にできることを進めたりなどして、計画的に準備しています。

今日は、授業ついて、学びを深めました。
画像1
画像2

学校図書ボランティア

 今日も、学校図書ボランティアの方々が来校くださいました。

 「二学期からの読み聞かせを…」と練習をし、プレゼン資料を作成くださいました。学校図書ボランティアの方にはいつもご協力いただいています。

 唐橋小学校の児童のために、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練のお知らせ

 日頃より、本校教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、9月1日(金)に、台風接近による暴風警報が発令されたことを想定した引き渡し訓練を実施します。学校から自宅までの避難経路を確認するとともに、保護者への引き渡しの手順を、改めて学校やご家庭の中で確かめます。
 上記の訓練についてのお知らせを、昨日スクリレにて保護者の皆様に配信しております。ご確認いただき、8月23日(水)までに参加確認フォームに入力・送信をお願いします。
※参加されない場合も必ず入力をお願いします。なお、お忙しい中ですが、実際の災害時を想定しての訓練ですので、できるだけご参加いただきますようお願いします。
※兄弟姉妹が在学される場合は、お手数ですが、お一人お一人個別に回答していただきますようお願いいたします。

ファミリー電波教室・ラジオ製作教室 その6

 唐橋小学校おやじの会の皆様、京都府電波適正利用推進員協議会の皆様、本日は、唐橋小学校の子どもたちのために時間を割いていただき、ありがとうございました。おかげで貴重な体験ができました。感謝いたします。
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp