京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:49
総数:586982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生専門科『清掃演習』

1年清掃演習です。
茶畑やエデュトープの管理や校内清掃を行いました。
気温が高くなる予報のため、外での作業時間は30分間とし、集中して作業しました。
外で活動した後は、涼しい部屋で一休みしました。
暑い中の作業、おつかれさまでした!
画像1
画像2
画像3

喫茶ミルキーウェイ7月営業カレンダー

おはようございます。
喫茶ミルキーウェイ7月営業カレンダーを掲載いたしました。
30度を超える暑い日が続きます。おいしいアイスコーヒーなど、冷たい飲み物をご用意してお待ちしております。
道中、お気をつけてお越しください。

『喫茶ミルキーウェイ7月営業カレンダー』
画像1

専門科『農園芸』

 農園芸です。
 京都府警察の『ひまわりの絆プロジェクト』に参加しています。
 今日は、種から育てたひまわりの苗を川端警察署へ納品に行きました。警察の方から、『ひまわりの絆プロジェクト』についてのお話をしていただいた後、花壇の整備をし、農園芸で育てたひまわりの苗を警察の方々と共に定植しました。
 学校に戻ってからの振り返りの時間には、「緊張もしましたが、警察の方々と楽しく作業ができました。」と話していました。
 今後、大きなひまわりの花が咲くように、花壇の整備に行く予定です。
画像1
画像2
画像3

校内研修会

 石塚謙二先生(元桃山教育大学教授)にお越しいただき、校内研修会を行いました。
 まずは、午前中に行った授業を振り返り、対象生徒の目標に対する手立てや支援をどのようにしたか、そして、評価はどうであったかを話し合いました。
 石塚先生にアドバイスをいただきながら、有効だった状況作りや教材、支援などを共有するとともに、生徒のできる姿や持てる力を共有しました。
 最後には、今後に向けて、石塚先生から、アセスメントをしっかりして持てる力を探すこと、より具体的な活動レベルの目標、ねらいを立てること、丁寧に繰り返し伝えることなど、指導のポイントをわかりやすく教えていただきました。
 明日から実践に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 インターンシップ実習 事後学習

〜その2〜
画像1
画像2
画像3

1年生 インターンシップ実習 事後学習

1年生のインターンシップ実習の事後学習をしました。
 まず、がんばったこと、失敗したこと、実習先でほめられたこと等を実習の自己評価表に
 記入します。それを元に、担任や就労支援コーディネータの先生と個別に話をし、具体的なエピソード等を思い出しながら深めていきました。ある生徒は、実習先でほめられたこととして、私語なく集中して作業ができたことを挙げていました。
 次に、実習先で教えていただいたことや自分で感じた課題を踏まえて、専門科、生活教育領域・芸術スポーツ教育領域、生活全般で頑張っていく目標について、個別に考えました。
 最後に、お世話になった実習先の企業の担当者様宛に、実習先で感じたこと、今後頑張っていくこと、実習を経験させてくださったお礼の気持ちを御礼状として手紙を書きました。どの生徒も、感謝の気持ちを伝えようと、間違いがないように丁寧な文字で書いていました。

画像1
画像2

専門科『農園芸』

農園芸です。
雨と太陽の力で、きゅうり、トマト、とうがらしなどの夏野菜がぐんぐん育っています。
役割分担をして、収穫したばかりの野菜を袋に詰め、販売準備をしています。
子かぶやルッコラもとてもおいしそうです。
情報印刷とコラボをして作ったステッカーを商品に貼って完成です。
画像1
画像2
画像3

普通救命講習(実技)

 今年度は、二つの班に分かれて普通救命講習の実技研修を行います。今日は、1班目が研修を行いました。心肺蘇生の手順を確認したり、現場に出くわしたときのポイントを教えていただいたりしました。
 救急車が到着するまで心肺蘇生を続けながら、AEDを使用したり、救急隊を誘導したり、役割分担や協力が命を守るために必要不可欠です。心肺蘇生が必要な場面が起こらないことが一番ですが、万が一の時に適切に対応できるように、研修を重ねておきたいと思います。
 2班目は、7月3日に研修を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

 本日,令和5年度の第1回学校運営協議会を開催しました。昨年度に引き続き、会長を聖護院八ツ橋総本店専務取締役の鈴鹿可奈子様にお願いいたしました。また、元PTA副会長の永田雅美様・京都大学大学院農学研究科助教の木山正一様・岡崎学区社会福祉協議会会長の植松雅博様に副会長を,京都芸術大学准教授の下村泰史様・左京南地域包括センター長の大岡正浩様・有限会社グラン・ブルー代表取締役の石井雄一郎様・元PTA会長,元総P連会長の板野美由紀様・現PTA会長の中村 紀世美様に委員をお願いいたしました。
 会議では,今年度の学校教育目標や経営方針,令和4年度卒業生の進路状況、今年度の学校評価や研究方針についての報告させていただきました。また、コロナ禍脱却後の取組についての協議を行いました。これまでの積み重ねの成果や今後の展望など、様々な御立場の委員の皆さまから、多面的な視点でのご意見やアドバイスを伺うことができました。
 最後に、新しくリニューアルした体育館をお披露目しました。新しくなった体育館では「木の香りがいい!」「床などが綺麗になって明るくなった。」などの感想が聞かれました。
 お忙しい中、ご参加いただいだきました委員の皆さま、 ありがとうございました。次回は、10月の開催を予定しております。

画像1
画像2
画像3

1年生専門科『清掃演習』

1年生清掃演習です。
茶畑の管理をしました。毎週丁寧に除草作業をしているので、茶の木は順調に育っています。
草と木を間違えないように、不安になったときは仲間同士で確認しながら取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp