京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:114
総数:820494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】ステージ集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のステージ集会はリモートで行いました。夏休みの過ごし方、進路に向けての話を聞き、夏休みに意欲が高まる集会になったと思います。

【9年生】ステージ集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4時間目にステージ集会を行いました。この日の為、代表委員と生徒会の生徒がたのしいステージ集会になるように準備をしてくれました。

【8年生】支!

画像1 画像1
「これで良し!」

学校生活を支えてくれる人は、数えきれないくらいいます。

「保護者、地域の人、友だち、先生……」


毎日、4時間目の開始前、給食台をきっちり係が整えてくれます。

係が忙しい時は、「手伝おうか?」と言い、誰かが整えてくれています。

こんな毎日の積み重ねが、日々の学校生活の「当たり前」を築いてくれます。

本当にありがとう、8年生!!

【8年生】燃!

画像1 画像1
「次こそは、絶対に!」

ムカサンの結果を見て、燃える生徒!!

「悔しい思いをしたくないっていいながら、悔しい!って思う瞬間が大好き」

白猫プロジェクトのCM曲を歌う大原櫻子が言っていました。

確かに、悔しい思いは嫌ですが…

振り返れば、悔しい思いをし、努力をし、その後の結果が出た時の嬉しさは記憶に深く残ります!!

この悔しさが喜べる悔しさとなるように、がんばろう8年生!!

【8年生】繋!

画像1 画像1
「おはよう!タッチ―!!」

図書館を利用していた際、4年生の図書館利用と重なりました。

花背山の家リーダー研修や、ピア清掃、ピア交流遊びなど、多くの場面で、たくさんの時間を過ごしてきたこともあり、自然と触れ合いが生まれます。

8年生は、自分たちが4年生時に、この向島秀蓮小中学校が開校となりました。

きっと自分たちも一貫校になって、上級生のお兄さん・お姉さんと触れ合う機会が自然と増えたことだと思います。

「その時、どう思っていたか」や「どんな声かけをしてもらった?」と覚えている人は、きっとそんなにいないと思います。

しかし、たくさん関わりを持ってもらったことは、身体が覚えています。

今回みんなが自然と手をふったり、挨拶をかわしたり…きっとそんな関わりをたくさんしてもらっていたんだと思います。

一貫校だからこそできる取組を、自分たちの強みに変えていきましょう!!

がんばろう、8年生!!

1組 こころ科 「きょうりょく」 その3

画像1 画像1
最後は「120点のそうじ」というお話を聞いて「きょうりょく」について考えました。
「ゆうやくんの仕事を見て、ほかの人もゆうやくんを見習って力を合わせて、譲り合ってやることが協力することだと思いました」と学習をふり返ることができました。
画像2 画像2

1組 こころ科 「きょうりょく」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のテーマは「きょうりょく」です。
「きょうりょくする」ってどういうことだろう…みんなで語り合いました。

1組 こころ科 「きょうりょく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、最後の「こころ科」がありました。

1組 7月おたんじょうび会

おたんじょう日おめでとう!
お祝いのメダルをもらいました。
画像1 画像1

1組 ゴールドカード! その2

画像1 画像1
「ゴールドカード」は1回の利用で4冊まで本を借りることができます!
2学期もたくさん本を読んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 委員会ミーティング(放)
8/28 身体計測(1組)
生活リズム調べ(〜31日)
9年卒業アルバム部活動写真撮影1
8/29 身体計測(1年)
9年卒業アルバム部活動写真撮影2
8/30 身体計測(2年)
9年卒業アルバム部活動写真撮影(予備日)
8/31 生徒会委員会
身体計測(3年)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp