京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up23
昨日:46
総数:565840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

画像1画像2
ビニール袋で作ったものを、送風機で飛ばしました。ふき上がる様子を見て、子どもたちはニコニコしていました。

3年生 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

画像1画像2
鍵盤ハーモニカで「ドレミで歌おう」を演奏しました。指くぐり、指またぎを練習しています。

4年生 理科「天気と気温」

画像1画像2画像3
晴れの日と雨の日の気温を折れ線グラフに表しました。算数科の「折れ線グラフ」の学習では、明日がテストということもあり、測った気温をすらすらと折れ線グラフに表せていました。かいた折れ線グラフをロイロノートで撮影して、みんなで交流しました。学習はつながっているんだね。

真由、班長になる

画像1
画像2
 道徳の学習で、「真由、班長になる」の教材分を通して、集団の中で役割を果たす上で大切な心について考えました。班長として成長した真由の姿から、「班長だから言うことを聞かせようとするのではなく、同じ班の人と楽しく過ごすために人の気持ちを考えて行動するのが大切だと思った。」「班長だけじゃなくて、班の人が協力しようとするのも大切だと思う。」など、色々な考えを出していました。これから向かう山の家でもみんなで楽しむために気持ちを高めることができました。

生活チェック週間の取り組み

画像1画像2
 生活チェック週間の取り組みとして子どもたちが自分の生活を振り返りチェックをしています。1年生にとっては初めての取り組みですが、寝た時刻やテレビやゲームを使った時間などを思い出しながらチェックしていきました。明日にはチェック表を一度持ち帰ります。子どもたちの生活リズムがよりよくなるよう励ましていただけると嬉しいです。

山の家に向けて

画像1
画像2
 12日(金)から山の家に向かいます。それぞれの係に分かれて準備をしています。食事係は野外炊事に向けて準備を頑張りました。班長は入所式や退所式、各活動前後やふり返りの司会の練習をしていました。レク係や保健係もそれぞれ準備を頑張っています。

漢字の成り立ち

画像1
画像2
 国語の学習で、漢字の成り立ちについて調べました。形からできたものや、意味を表す部分と音を表す部分が組み合わさってできたものなど、漢字のでき方にも色々な種類があることが分かりました。
 自分たちでも、漢字辞典を使って意味を表す部分と音を表す部分が組み合わさったものを調べて、見つけた漢字を交流しました。今まで習った漢字で、音や意味を手がかりに思い出せそうなものがいくつも見つかりました。

わくわくプレイランド

画像1
画像2
 図工の学習で、コリントゲーム作りに取り組んでいます。まずは発射台を作るための台紙に色や絵を描いていきます。ボールがどのように発射されるのか、どのようなコースにしようか考えながら制作をしています。

ランチルーム開始!

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・こんぶ豆・フルーツ寒天です。スチームコンベクションオーブンで仕上げたこんぶ豆は、大豆もこんぶもふっくらやわらかです。フルーツ寒天を食べていた2年生は、「うん。おいしい。」と何度も言いながら食べていました。野菜のよいところをみつける食の学習では、「苦手な野菜はないよ」「苦手でも他の食材と一緒に食べているよ」とすっかりたくましく成長している2年生です。
画像2

6年 漢字の形と音・意味

 国語の学習で、同じ部分で同じ音の漢字を見つけて、クイズを作りました。意外に難しく、「この漢字はどんな時に使うんだったかな…?」と悩みながら問題文を作る様子が見られました。友達の作ったクイズを解くことで、漢字の使い方の復習ができました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp