京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:22
総数:650405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年生 ドレミの歌発表会!その1

画像1
画像2
今日は、ドレミの歌の発表会。

リズムや音程に気をつけながら、クラスみんなの前で堂々と歌う姿が素敵でした。

2年生 スイミー

画像1
画像2
国語科「スイミー」の学習に入りました。

今日は、物語のあらすじについて話し合いました。

大切なことばに着目しながら、物語のおおまかな流れをつかむことができたようです。

5年生 忘れそうな『ごめんなさい』

画像1
画像2
今月のきらりタイムのテーマは『ごめんなさい』。


いつも遊んだり話をしたりしている親友に・・・・・。

同じクラスだけどあまり話をしたり遊んだりしない人に・・・・・。

ちがうクラスであまり遊んだり話をしたりしない人に・・・・・。


様々な場面はあるものの、子どもたちはこの『ごめんなさい』の5文字にこめられる言葉の意味について考えを深めることができたようです。

6年生 こんなときどうする?

画像1
今月のきらりタイム。

「気持ちの伝え方」をテーマに、3つの具体的な場面をもとに話し合いました。

大切なことは、どんな場面でも思いやりの心を大切にすること。

相手のことをしっかり考えながら、自分の思いや考えを素直に表現することの大切さを痛感したようです。

7月 朝会

画像1
画像2
7月の朝会は、教頭先生からお話がありました。

7月といったら「七夕」。みなさんは、どんな願いごとを書きますか?

願いごとを実現するためには、他力本願ではいけません。何をしたらよいのかを自分で考えて実行することが大切です。

毎日の学習や生活のなかで、常に自己をふり返り、何をしたらよいのかをじっくり考えて、自分自身の力を日々伸ばしてほしいと思っています。

6年生 分数のわり算

画像1
画像2
算数科「分数のわり算」の復習です。

これまでの学習をふり返りながら、自分の得意な部分、苦手な部分ともにじっくり取り組んでいました。

3くみ ていねいに書こう!

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。

今日の漢字は「月」と「島」。

はねやはらいに気をつけながら、じっくりていねいに書いていました。

1年生 「い〜れぇてっ!」

画像1
画像2
きらりタイム。

今月は、遊びの仲間に入りたいとき、どのような言葉かけが大切か考えました。

1.もじもじする
2.無理やり入る
3.一人だけに、「入れて」と伝える
4.みんなにしっかり伝える

この日の昼休みは、クラスみんなの「い〜れぇてっ!」の元気な声が響き渡っていました。

2年生 ロイロノートを活用して

画像1
画像2
画像3
国語科「あったらいいな こんなもの」の学習です。

今日は、ロイロノートの動画機能を使って発表の練習。

発表時の自分の姿や話し方を撮影して、よりよい発表になるように活動する予定です。

4年生 平行四辺形とは???

画像1
画像2
画像3
算数科「垂直・平行と四角形」の学習です。

今日のテーマは「平行四辺形」。

角の大きさや辺の長さに注目して、平行四辺形の特ちょうについて調べました。

分度器や三角定規を活用しながら、真剣に話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp