京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:24
総数:652094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

3年生 わり算

画像1
算数科「わり算」の計算の仕方について考えました。

「24個のあめを3人に同じ数ずつ分けると一人分は?」

「24個のあめを3つずつ分けると何人に分けられる?」

問題文の違いに気を付け、これまでに学習したかけ算をうまく活用しながら答えを導いていました。


4年生 角の大きさ

画像1
画像2
画像3
算数科「角の大きさ」の学習です。今日は、実際に作図をしました。

30度や45度の大きさから、270度、300度の大きい角度まで、分度器の目盛りの見方に気をつけながら慎重にかいていました。

3くみ ていねいになぞろう

画像1
国語科の学習です。文字や絵を、ひとつひとつていねいになぞることができました。

1年生 かずとすうじ

画像1
画像2
数のブロックを使って、絵を見ながら何がいくつあるのか数えました。プリントの上でブロックを動かしながら、じっくり考えていました。
先生が質問をすると、たくさんの手が上がり、自信をもって発表していました。

2年生 ふりかえり

画像1
画像2
算数科では、今までの学習をふりかえって「表とグラフ」や「時計のよみかた」の問題を解きました。

学習したことがしっかりと身についているか確認です。

みんな集中して取り組んでいました。

3年生 ドレミについて知ろう

画像1
ドレミの音階について学習しました。
ドレミファソラシドに合わせて、体を動かして、音階のイメージをつかみました。
このあと、実際に鍵盤ハーモニカを使って演奏しました♪

4年生 Let's play cards

画像1
画像2
「世界や日本の遊び」や「天気」を英語で何というか学習をしました。
おにごっこは「tag」!
アリソン先生に続いて、元気に発音練習していました。

5年生 100m走

画像1
画像2
体育科の学習です。100mのタイムを計測しました。
50mよりも距離が長く、きつそうにしながらも、最後まで全力で走っていました。


6年生 図書室へ行こう

画像1
画像2
学校司書の永井先生といっしょに、図書室で本を探すゲームをして、本の分類について学びました。
本の題名や作者から、どのカテゴリーの本か予想します。
悩みつつも友達と相談しながら図書室をまわり、本を見つけていました。

新献立 鶏肉の塩こうじあげ

画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじあげ、切干大根の煮つけ、みそ汁でした。
鶏肉の塩こうじあげは、新献立です。鶏肉を塩こうじにつけることで、ふっくらジューシーに仕上がりました。
子どもたちは「肉がやわらかく感じる」「いつもと違う味がする」と、楽しみながら味わっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp