京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up13
昨日:8
総数:200113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

令和4年度学校評価結果

以下のリンクよりご覧いただけます。

学校評価1

学校評価2

4年生 角とその大きさ

4年生になって、はじめての授業参観でした。

みんな、集中して学習に臨んでいました。
画像1画像2

5年生 算数「人文字」

5年生になってからの最初の授業参観は、算数の学習をしました。

じっくり考えながら、学習を深められました。
画像1画像2

4月18日の給食

画像1画像2
 4月18日の給食
 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ソテー

春においしいじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使った献立です。クリームシチューには、ハートや花の形をしたにんじんが入っていました。自分のクリームシチューに入っていた子どもは喜んでいました。
1年生も少しずつ給食に慣れてきて、おかわりしている子どももいました。

そよかぜ 学校クイズをつくろう

学校クイズをつくって、出し合いました。

楽しく活動できました。
画像1画像2

2年生 国語「春がいっぱい」

令和5年度、初めての授業参観でした。

国語「春がいっぱい」
しっかり学習しました。
画像1画像2

6年 政治のしくみ 社会

画像1
 政治の仕組みを学び、何のために選挙をするのかを話し合っています。意欲的に学んでいます。

3年 しぜんのかんさつ

画像1
 「生き物の大きさや形、色などにちがいはあるのだろうか。」という学習問題をたて、図鑑を使って生き物の姿について調べています。興味津々です。

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1
4月18日に6年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。集中して頑張る様子が見られました。

非行防止教室5・6年

画像1画像2
 山科警察署スクールサポーターの方による非行防止教室です。
社会のルールを守るために大切なことは何かを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp