京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:16
総数:768818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

7月の新献立

画像1
 洋風そぼろごはんは、にんにく・しょうがとともに豚ひき肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを炒め、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味を付けて、最後にバジルを加えて香りよく仕上げました。
 バジルの程よい風味が食欲をそそり、ご飯とよく合い、大人気でした。

3年 【えがおになる】すきなもの英語で伝えたよ!

画像1画像2画像3
 「I like dogs.」
 好きなものの英語での言い方を学習したので、今日はクラスのみんなに自分の好きなものを伝えました。
 どこが好きか言ったり、みんなは好きか質問したりする人もいました。
 クラスの友達の好きなものを知って みんな嬉しそうでした。

6年 奈良に社会見学に行きました!

画像1画像2
 歴史の学習が始まり毎回わくわくしながら学習している6年生は本日奈良に社会見学に行きました。平城宮跡では奈良時代の出土品や資料を熱心に見学していました。また、大仏の大きさに驚きながら、「もっと奈良時代や大仏について知りたい!」と笑顔で話す子どもたちの姿がありました。

6年【だいすき!】地域の誇り!五社神社!

 総合的な学習の時間「川岡再発見!」の学習で、地域の五社神社に調べ学習に行きました。昔からある能舞台や、伝統的なお祭りについて詳しく教えていただきました。
 川岡地域の誇りを見つけて、川岡のことがもっと好きになりました。
画像1
画像2
画像3

2年【かしこくなる】道徳「おにいさんの電話」

画像1
 お兄さんが友だちのおうちに電話をかけた時、友だちのお母さんには丁寧にお話しして、友だちと話すときは普段のように話す様子を見ていたお母さんが、お兄さんのことを「電話のかけ方がじょうずになったね。」とほめたお話です。2年生の子どもたちは、電話をかける時は、相手に応じて話し方を変えることが大事だと気づきました。丁寧な話し方をする方がよいのはどんな人かを考えたときは、年上の人・お年寄り・お店の人・初めてあった人などだと意見が出ていました。その人たちと話すときも、自分との関係でどの程度丁寧に話すかは、一人ひとり違うことにも気づきました。時と場合に応じた話し方ができるようになることは、大事なことです。

6年【わくわく!】自衛隊を見学しました!

総合的な学習の時間で「川岡再発見!」の学習に取り組んでいます。
今日は自衛隊の桂駐屯地の見学に行きました。
資料を見せていただいたり、駐屯地内を車で案内していただいたり、とても貴重な時間を過ごすことができました。
自衛隊員の方のお話に、ワクワクしながら一生懸命メモを取り学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年【うれしい!】大きくなあれ 京野菜

画像1
画像2
 桂高校からいただいた「賀茂茄子」「えびいも」が大きく育つように、クラスで水やり当番を回しています。
 少しずつ大きくなっている賀茂茄子に気付いた子どもたちは大喜び!
 ぐんぐん大きく育つといいですね。
 

5年【かしこくなる】情報モラル教室を行いました

画像1
画像2
 情報モラル教室があり、SNSやゲームなどで、文字によるコミュニケーションをとる際に気を付けることについて話し合いました。同じ言葉、同じスタンプでも、受け取り方が人によって違うことを学びました。子どもたちからは、「送る前に相手を傷つけないかどうか確かめる。」「言葉を付け加えて、わかりやすく伝える。」などの考えが出ました。
 グループで交流し、考えを深めることができました。

5年【えがおになる】学年遊びをしました!

画像1
画像2
 運動委員会企画の学年遊びを行いました。天候にも恵まれ、みんなで「増えおに」を楽しむことができました。学年の仲をさらに深めることができたと思います。
 また、運動委員会の子どもたちは、他学年の学年遊びの運営も頑張ってくれています。子どもたちが、川岡小学校のみんなのために頑張る姿はとてもかっこいいです。

3年【わくわく!】ここの紙粘土にビーズをつけよう。

画像1
 図画工作科の「空きようきのへんしん」という単元の活動では、プリンカップや箱、ビンを組み合わせて固定し、紙粘土をくっつけてオリジナルの作品を作っています。友達に「ここを青にしたらどう?」や「紙粘土にビーズをつけてよりかわいくなったね。」などとアドバイスをしあいながら完成に近づいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp