京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:418863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 体育

画像1画像2
4年生最後の水泳学習でした。
めあてをもって学習に取り組んできました。
5年生でも頑張ってください。

1年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
1年 図画工作科「いっぱい つかって なにしよう」の学習で、色々な形の箱を並べたり、積んだりして造形遊びを楽しみました。

 子どもたちは、想像力(迷路、お店屋さん、火山、動物、公園、ドールハウス)を膨らませ楽しく学習していました。

2年 図画工作科 わっかでへんしん

1学期最後の図画工作科では、画用紙で作ったわっかにテープや色紙をはりつけていろいろなものに変身する学習を行いました。

画用紙を丸めたり、折ったり、切ったり…材料の使い方や貼り付け方も工夫しながら、動物や忍者、ロボットなどの、様々なものに変身しました。

お友達とアイデアを出し合ったり、二人組で協力しながらわっかを作ったりと、子供たち同士で考えながら活動する様子がたくさん見られました。
画像1画像2

5年生 学年交流の様子

 19日(水)の3時間目に、5年生1組から3組の皆で、お楽しみ会をしました。
子どもたちが司会を務め、ピンポン玉リレーやドッジボールをして楽しみました。
これからも、みんなで思い出に残る交流をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 クッキング

画像1
画像2
画像3
 3組の畑で収穫していたジャガイモと玉ねぎを使ってスープを作りました。
みんなで手分けして野菜の皮をむいたり、切ったりしました。ピーラーを使うときも包丁を使うときも、けがをしないように気を付けながら集中して取り組んでいました。スープの出来上がりを楽しみに「いいにおいがする〜」と楽しみにしていた子どもたち。出来上がったスープを「おいしい!」とみんなおかわりをして食べました。野菜の甘味を感じるとてもおいしいスープでした。

社会科 くらしを支える食料生産

画像1
画像2
画像3
5年生社会科の学習では普段食べている食べ物の産地について調べました。
「魚や肉、フルーツなどは外国産が多い」「北海道は野菜や肉の産地となっている」ことなど多くの気づきがありました。

1年 道徳「にっぽんのおかし」

画像1
画像2
 1年生の道徳では、「にっぽんのおかし」の題材を通して、自分の住む日本の良さを感じながら過ごすことについて学習しました。子どもたちは、季節や行事によって和菓子の見た目や味が変わることについて知ることで、「日本ってすてきやな」「日本って楽しいところだな」と改めて日本の良さに気付くことができました。

6年 発見!タマムシ!!!!バイバイ!タマムシ!!

画像1
画像2
画像3
6年生の子どもが登校時にタマムシを見つけて学校に持ってきました。とてもきれいな虫で見とれてしまうほどです。ずっと見ていたいですが、中間休みに自然に返しにいきました。
御室の地域は自然豊かで様々な昆虫が生きているのだなと感じました。

6年 歴史学習を進めています

画像1
6年生の社会では歴史学習を進めています。今日は様々な取り組みをした聖徳太子が亡くなった後の国づくりはどうなったのかを学習しました。歴史学習でも、予想、調べる、考える、振り返ると歴史学習を楽しんでいます。
画像2

6年 水泳学習 検定

画像1
画像2
画像3
小学校での水泳学習が終わりました。最後の2日間は、検定をしました。少しでも上の級へと意欲的に泳いでいました。中学校でも水泳の学習を頑張ってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp