京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:21
総数:417031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

洗濯の基本的な手順や方法を確認し、靴下を手洗いで洗濯しました。電気洗濯機のありがたさを感じながら、もみ洗いやつまみ洗いで洗い、すすいでしぼり、干すところまで実践しました。夏を快適に過ごすために、衣服の着方や手入れを工夫していってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 社会科「米づくりのさかんな地域」

農家の人々をだれがどのように支えているのかについて予想し、資料をもとに考えました。相談を聞いてくれる営農指導員の方や、農業協同組合について知ることができました。その他にも、コンピューターを活用していたり、品種改良に取り組んだりしていることなど、資料からたくさんのことを読み取ることができました。
画像1
画像2
画像3

理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
今日の理科は糸電話。コップに話したはずが、たこ糸を通じて相手のところまで声が伝わる不思議なことです。音が伝わることと「ふるえ」がどのように関わっているのか、実際にグループで糸電話で試しながら考えることができました。

資料と向き合っています。

画像1
社会科の学習で「米づくりのさかんな地域」の学習をしています。米づくりにかかる時間が60年前と比べて5分の1程度になっているのに生産量が多いのはどうしてなのか?生産性を高めるためにどのような工夫が行われているのかといったことを資料から読み取りました。

6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのかを実験をして確かめました。植物染色液を使って、水は植物の体の隅々までいきわたることを確認することができました。葉の先まで色が変わっていることに子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

Enjoy English!

画像1
画像2
画像3
I'm hot! July! It's sunny!
毎回のあいさつや、日付、天気の言い方に慣れてきましたね。
今日は新しく、文房具の言い方に挑戦しました。
知っているものや、初めて聞くもの、どちらもしっかり声に出して練習できました。

耳をすまして・・・

画像1画像2
身の回りにはどんな音があるかな?
耳をすましてよく聞いてみると、教室ではクーラーの音、鉛筆で文字を書く音、プリントを触る音・・・外では、風の音、葉っぱがゆれる音、鳥の鳴き声、プールから聞こえる水の音などいろんな音が聞こえてきましたね。音に耳を傾ける時間もなんだか素敵でしたね。

おさかなマイスターになろう!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に来ていただいて、魚について学習しました。
みんなが釣った魚が どんな料理になって給食に出ているか、どうやって食べるか、どんな働きがあるか、教えてもらいました。
給食にはいろいろな魚が出ていましたね。
お箸を使って魚の骨を外すのも、実際にやってみたくなりました!

水泳学習

画像1
画像2
画像3
1年生も顔をつけてみよう!と挑戦していました。
「こうやってみたら?」と友だちと声をかけ合っている姿もあります!
今年の水泳も、明日でラスト!
何にチャレンジしますか?

通学路探検

画像1画像2
校区の通学路を通りながら、安全に登下校するためにはどうしたらいいかを考えたり、標識や注意喚起のポスターなどを確認したりしました。いつも何気なく通っていた通学路もよく見ながら歩くといろんなものがありましたね。今回学んだことを大切にして、これからも安全に気を付けて学校に通ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp