![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:181 総数:584689 |
学習成果報告会に向けて(1年生)
LHRでは、学習成果報告会に向けての取組を行ないました。台本を見ながら、自分の役割を確認した後、実際に舞台と同じよう動いてみました。実際に動いてみると、「こうしたらよいのでは。」「こういう風にしてみよう。」と積極的によりよい舞台発表に向けて意見を交わしていました。
自分たちの力が発揮できるように、練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 全校集会
本日より、授業が再開となり、校内に生徒たちの元気な声が響いています。
1時間目には、全校集会が行われました。校長先生から『意思あるところに道は開ける』の言葉の紹介があり、「やりたいことを見つけ、自分の人生を生きていきましょう」とメッセージか送られました。また、卓球大会で入賞した生徒への表彰式が行われ、賞状とメダルが校長先生より授与されました。最後に、生徒会より、学習成果報告会に向けてのアナウンスがあり、『スローガンのように、学習成果報告会に向けてがんばりましょう』と呼びかけられました。 ![]() ![]() ![]() 総合支援学校教育研修会
〜その2〜
![]() ![]() ![]() 総合支援学校教育研修会
総合支援学校の教員は7つの研究会に分かれて、専門性を高めるために日頃から学習会や研修会を行っています。
今日は、7つの研究会が一斉に研修会を開催しました。分かれて講義を受けたり、テーマに沿ってディスカッションしたりする中で、今後に指導や支援に活かそうと、メモを取ったり活発に意見を交わしたりする姿が見られました。 学んだことを夏休み明けの実践につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 喫茶ミルキーウェイ8月営業カレンダー
夏季休業が終了し、8月24日(木)から学校が再開されます。
喫茶ミルキーウェイも8月25日(金)より、営業を再開いたします。 冷たいの飲物をご用意してお待ちしておりますので、暑い日が続いて疲れている身体を癒しにぜひお越し下さい。 ●下記のリンクをクリックすると、PDFデータが開きますので、ご活用ください。 喫茶ミルキーウェイ8月営業カレンダー ![]() 障害者スポーツ教員研修会
7月27日午後から「障害者スポーツ教員研修会」が開催されました。京都市立総合支援学校の教職員約100名が参加し、卓球バレーについて実践を通して研修しました。
講師、審判員には「京都卓球バレー協会」「京都障害者スポーツ振興会」の方をお招きして、競技についての歴史やルールについてお話を聞き、実際に試合をしてご指導いただきました。初めて経験する教職員もいる中、白熱した試合が繰広げられました。 最後に京都市障害者スポーツセンターの方より「スクエアボッチャ」の紹介もあり、大変実りある研修になりました。 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第1回合同生徒会本部役員会
7月27日の午前中、京都市障害者スポーツセンターにおいて「第1回合同生徒会本部役員会」が行われました。4年ぶりに対面しての開催となり、各学校紹介や卓球バレーを通して交流することができました。「皆さんと集まれる日を楽しみにしていました」など、一人一人の思いを発表したり、卓球バレーではコミュニケーションを図りお互いに協力したりと、学びの多い時間となりました。
この経験を各学校に持ち帰り、より良い学校づくりに役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸です。
夏休みの水やり当番で、農園芸の生徒が集まりました。 当番は自主的に希望した生徒が参加しています。 きゅうりやししとう、万願寺唐辛子、オクラは毎日収穫しても次の日には大きく成長しています。 ゴーヤもバジルも順調です。そして、夏と言えばトマト。次々に実をつけています。 暑い中でしたが、皆いきいきとした表情で野菜を収穫していました。 おつかれさまでした! ![]() ![]() ![]() 総合育成支援教育研修会
本日,総合育成支援教育研修会を開催いたしました。公開研修会ということで,他校から40名を超える先生方にもお越しいただきました。今回は,『発達障害のある生徒のための体の動かし方』をテーマに作業療法士 白石 純子 先生にご講演いただきました。指導に取り入れられるたくさんのお話を聞かせていただき,夏季休業明けの実践が楽しみになる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 『学校生活のきまり』
生徒会やクラス委員が中心となり,生徒全員で『学校生活のきまり』がなぜ・なんのために必要なのかについて考える機会を重ねてきました。本日の全校集会では,生徒全員の考えをまとめて,生徒会より報告されました。4月に提案された『学校生活のきまり(骨子)』に,生徒全員の考えを添えて『学校生活のきまり』を作成しました。
![]() ![]() ![]() |
|