京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:34
総数:713565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 着衣水泳1

今日は着衣水泳の学習をしました。

「自分の命を守り切る」「どうすれば命を助けられるか」をめあてに学習しました。

まずは水慣れ。服に水がしみ込んで重たいようです。
画像1
画像2
画像3

3年生『風にのせて』

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習の様子です。
ポリ袋にビニールテープをつけたり、マジックで絵を描いたりして、風にのせて飛ばしました。中に空気を入れてゴムでしばったり、飾り付けをしたりして楽しみながら活動を進めていました。

コキアが花壇に

画像1
 前週ですが、地域の方(いつも放課後まなびなどでお世話になっている方ですが)からコキアの苗をいただきました。家庭でうまく育ったので、学校にもどうぞということでいただきました。以前に、コキアを育てようとしているのですが、うまく育ったらということでおはなしをいただいていました。ちょうど私のいなかった時でしたが、その苗を、校門前の花壇に管理用務員さんと相談して、植えてもらいました。
 うまく育つと大きくなってきて、赤く色づく植物です。うまく育っていってくれればという楽しみが増えました。栽培委員会など児童会の委員会の子どもたちも花壇の花への水やりをがんばってくれています。
 どのように育っていくのか、楽しみにしておきたいと思います。
 ありがとうございました。

校長 岡本雅文

3年生『5つ何を持っていく その2』

画像1
画像2
国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習の様子 その2です。
話し合いの内容を交流しています。

3年生『5つ何を持っていく?』

画像1
画像2
画像3
国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習の様子です。
「ふだん子どもだけではできないことをして、しぜんとふれ合うなら、どんなものを持っていくか」という目的に沿ってグループで話を進めました。
持ち物は5つ。持っていきたいものは人によって違いましたが、話し合いの中でうまく整理しながら話をまとめることができました。
この経験をこれからの話し合いにも生かしてほしいです。

3年生『スーパーマーケットの工夫はどこかな?』

画像1
画像2
社会科「商店のはたらき」の学習の様子です。
スーパーマーケットの中を観察し、お客さんに来てもらうためにどんな工夫があるかをグループで考えました。
「工夫はあるかな」という目で見ると、今まで見えなかった発見がたくさんあったようです。
またいっしょに買い物に行くときは、ぜひ学んだことを確認してほしいと思います。

自由研究2

画像1
画像2
画像3
それでは,それぞれが単語を決めてプリントの真ん中に言葉を書きます。

いっぱい枝が伸びたよ!
同じ言葉で始めたのに,全然違う課題が出来上がった!
よし,課題はできた!

夏休み早く来ないかな!

最後に友達同士で課題交流を行いました。
友達の課題を知り,自分の課題をより良く手直し!
全員が課題を作ることが出来ました!

自由研究1

画像1
画像2
理科「夏休み自由研究」の課題(テーマ)を考えました。

どんな事ができるかな?
もう,考えてるよ!
やりたい事がいっぱいあってこまる!
ぜんぜん考えてないは!

児童によってまちまちでした。

今年は,課題を決めるのに”ウェビングマップ”というプリントを使って考えました!
初めての経験なので,まずは3年2組の皆で「夏」の単語からマップを作ってみました。

おもしろいほど,沢山の枝を作ることができました!

新聞完成!!

画像1
画像2
画像3
国語科「新聞を作ろう」の学習が終わりました。

班で協力してとってもステキな新聞が完成♪

みんなでいいところを探し、交流しました。

取材の大変さ、読み手を引きつける見出しのかき方など新聞作りをして多くのことを

学びました。

1年生 算数「かずしらべ」

画像1
画像2
算数の学習では、かずしらべをしました。

ばらばらになっている果物を見て、どうすれば数が調べやすいかを考えました。

「果物を縦に並べて、色を塗っていけばいくつあるかが分かりやすくなる」と気付きがあったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/24 授業予備日
8/25 2学期始業式
8/28 給食開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp