京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up2
昨日:118
総数:592576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】 読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間に読み聞かせに来てくださりました。
みんな集中して聞いていました。面白い場面に絵をじっくり見せてくださったので、子どもたちも楽しみながら聞いていました。

【1年生】ごちそうパーティー

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習でねんどを使ってごちそうを作りました。「みんなにとってごちそうってなあに?」と聞くとお寿司やケーキなど様々な料理が出てきました。
 ねんどで作ったごちそうをお皿に乗せてみんな美味しそうに食べていました。

【3年生】音の伝わり方

理科の学習の様子です。
これまでの生活経験を想起しながら,音が伝わるときの様子について考えました。
声がなぜ届くのか,友だちと試しながら話す姿が見られました。
画像1画像2

理科だより5年「メダカの赤ちゃん」

メダカの卵から赤ちゃんがどんどんふ化しています。
生まれたばかりの赤ちゃんはおなかに養分を持っています。
そのおかげで2〜3日はえさを食べなくても生きていけます。
なぜ、メダカの赤ちゃんはおなかに養分を持って生まれてくるのだろう。
その理由について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 生活科「みずや すなでも あそぼう」2

高く上に向けると遠くに飛ぶことが分かったようで、一生懸命飛ばしていました。
途中から、友達とかけあうこともしたようで、ビショビショになっている子もいました。みんないい笑顔でした。
画像1
画像2

【1年生】中間休み2

画像1
画像2
画像3
 先週は雨が降ったため総合遊具で遊べませんでしたが今週は、遊ぶことができました。総合遊具の遊び方にもずいぶん慣れてきたかなと思います。

【1年生】 生活科「みずや すなでも あそぼう」

空き容器やペットボトルに水を入れ、絵をかいたり遠くにとばしたりして楽しく遊びました。
「にこちゃんかいたよ!」「せんせいよりも遠くにとばせる!」と言いながら楽しく過ごしました。
画像1
画像2

【1年生】中間休み1

画像1
画像2
 雨が降った後の校庭で生き物探しをしました。

 小さなカエルをたくさんみんなで捕まえました。

 捕まえたカエルはしっかりと逃がしました。

はらい「大」【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今回は「大」の字を毛筆で書きました。左はらいはだんだんと力を抜きながら、右はらいはだんだんと力を入れながらを意識して字を書きました。今までの横画やたて画とは違い、力加減がとても重要になるので、子どもたちは「うまくいかない」「難しい」という声が多かったです。苦戦しながらもみんな頑張ったので、納得のいく字を書くことが出来ました。

音のふしぎ【3年生】

 理科では「音のふしぎ」の学習を進めています。音の大きさを変えると、物の震え方はどのように変わるのかを太鼓をたたいたり、輪ゴムをはじいたり、糸をこすったりして音を鳴らしながら実験を進めています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp