京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:116
総数:516086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(4月26日)

3年生は、図工の「切ってかき出しくっつけて」の作品づくりをしています。

粘土を使って、「世界に一つだけのおもしろたてもの」をつくっています。ひとりひとりの作品にこめられたお話や思いが伝わってくるようです。友達の作品を見て、おもしろいところを伝える姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月26日)

2年生は、算数の「時こくと時間」の学習をしています。

普段、何気なく使う「時間」という言葉ですが、「時刻」と「時間」は違うものです。それぞれの意味の違いを確かめ、練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月25日)

今日の献立は、

・ごはん
・なまぶしと厚揚げの煮つけ
・春野菜のみそ汁  です。

今日は、4月の和献立の日でした。「なまぶしと厚揚げの煮つけ」は、春に旬を迎える「たけのこ」を使っています。やわらかく煮たたけのことなまぶしにだしの味がよくしみ込み、とてもおいしくいただくことができました。「春野菜のみそ汁」には、たまねぎ、キャベツ、じゃがいもが使っています。春野菜の甘みを味わっていただきました。
画像1
画像2

メダカを見たよ!

画像1
 職員室の前にあるメダカの水槽を見に行きました。
 学校では、4・5月の詩では、「めだかのマーチ」を読んでいます。その詩に出てくるメダカを見て、「うわぁ。かわいい。」「気持ちよさそうに泳いでる。」と言っていました。

造形遊び 砂場2

画像1
画像2
活動の様子です。

造形遊び 砂場1

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で、砂場で造形遊びをしました。
子どもたちは,「山を作ろう。」とみんなで山を作っていましたが、途中から「もっと深く掘ってみよう」、「お風呂作ってみよう」などといろいろなアイデアを出しながら活動をしていました。

なかよしグループの名札作り!

画像1
画像2
画像3
 今日は、なかよしグループの名札を作りました。グループのみんなが喜んでくれるキャラクターを考え、1枚1枚心を込めてかいていました。

5年生 学習の様子(4月25日)

5年生は、社会の「わたしたちの国土」の学習をしています。

日本地図を見ながらノートにかき写しています。地図を詳しく見ることで、普段何気なく見ている日本列島の様子を細かく見ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月25日)

2年生は、国語の「ふきのとう」の学習をしています。

登場人物ごとに音読の分担を決め、工夫した読み方に挑戦しています。場面の様子や気持ちが伝わるように、どんな読み方をするとよいか、アドバイスもし合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月25日)

1年生は、体育の「とびあそび」の学習をしています。

フープや縄、ミニハードルを使って作ったコースを、いろいろな跳び方で楽しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp