京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:108
総数:820374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】話!

画像1 画像1
「先生、学校司書の先生は、今日いないんですか?」

「今日はまだかなぁ。どうしたの?」と聞くと…

「休み時間によく話をしていて、今日も話をしたいなぁ。」と思ったんです。

お昼休みなど、本を借りに行き、本のことはもちろん、たくさんのことを相談しているようです。

『色々な人とのつながりを大事にする』

学年目標に入る言葉通りの学校生活を送っているようですね。

がんばろう、8年生!!

【9年生】めくり制作 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 秀蓮フェスティバル音楽の部は9月29日です。夏休みがあけたら約1ヵ月。最高の思い出をつくりましょう!

【9年生】めくり制作 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなのために心をこめて

【9年生】めくり制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)14日(金)に秀蓮フェスティバル音楽の部に向けてめくりをつくりました。各クラスの原画担当者と有志の生徒ががんばってつくってくれました。ありがとう!

【8年生】励!

画像1 画像1
「うわ!上手!!」

8年生は、今週書写の学習を行い、それぞれが課題だと感じることを練習しながら、清書を提出まで行いました。

特に上手に書けた生徒の作品は、フロアに掲示しています。

もちろん掲示は、されていないものの上手に書くことができた人や、自身で課題だと感じる部分に対して、修正しながら書き進めた作品もたくさんあります。

「書」に向き合うことを通して、「自分」と向き合うこと。

年間決められた時数しかなく、そんなにたくさんの時間設定ができるわけではないですが、静かに自分と向き合う時間としても、書写を大事にして下さいね。

次回は、2学期です。

がんばろう、8年生!!

【8年生】( ゚Д゚)!

画像1 画像1
「じゃぁ、号令を!!」

8年生・9年生の代表委員、そして生徒会本部が集まり、ステージリーダー会議!

「最後までやりきってほしい」

今回、新企画に向けた激励をステージマネージャーの先生からいただき、本日より今学期最後のステージ集会に向けた取組が始動しました。

題して…「ほほえみの爆弾!」


【8年生】絆!

画像1 画像1
「先生、見てください!」

とても嬉しそうに、自身の名前が入った応援うちわを見せてくれました!

部員一人ひとりのことを考えながら、一つひとつ丁寧に手作りされたうちわ。

昨年度まで、一番近くで応援してくれた人からのプレゼントということもあり、本当に嬉しそうに、そして大切にする姿がとても印象的でした。

そんな姿を見て、9年生キャプテンが、3年間を振り返って残した言葉が思い出されました。

「7年生で始めた頃は、バスケを楽しむことが目的でしたが、日々練習を重ねていく中で、このチームで『勝ちたい』という思いのほうが、どんどん強くなっていきました。」

始めた頃は、きっとバスケへの憧れや興味がきっかけだったかもしれません。

そんな中、夏の暑い日、体育館はサウナ状態です。きっと倒れそうなくらい苦しい日もたくさんあったと思います。また、冬の寒い日は、手先がかじかむ中、固いゴムボールが辛いと感じる日もあったのではないでしょうか。

しかし、そんな中チームのみんなで声を掛け合い乗り越えてきたからこそ、このチームで『勝ちたい』と思うようになったのではないでしょうか?

「諦めない!泥くさくても、最後まで諦めないバスケを目指しなさい。勝つこと以上に、人の心を動かすバスケをしなさい。」昨年度までお世話になったコーチが、常に言い続けてくれた言葉です。

いよいよ明日、そんな集大成を発揮する運命のティップ・オフとなります。

たくさんの人の思いを胸に、「最後まで諦めない」人の心を動かすプレイを期待しています。

がんばれ、女子バスケットボール部!!

【8年生】おいしい給食

画像1 画像1
「これ、おいしい!」

1学期間、たくさんの笑顔と幸せをもたらしてくれた給食。

梅雨明けが見えてきた今日この頃、だんだんと気温も上がり、ついついエアコンのスイッチに手を伸ばしてしまいます。

本日朝のニュースでも、、室内熱中症のリスクなども報じられている中で…
おいしい給食がつくられる給食センターの室温は、調理の熱などから、屋外以上に暑さを感じる日もあります。

そんな中、給食調理員さんや、栄養教諭の先生が一生懸命みんなのおいしい給食を作ってくれています。

「カレーのルーは、1からつくる」「とんかつは1枚1枚パン粉をつけて…」「卵の割る数は、多い日で3000個…」など…自分たちが、知らない所でたくさんたくさん頑張ってくれています。

みんなが口に入れた時「おいしいー!」と感じる瞬間は、こんなたくさんの人の想いがつまってできているだと知ってもらえたらと思います。

『はーい!食缶、OKでーす!!』

今日もおいしい給食を笑顔で渡してくれました!

「人を良くすると書いて『食』」

『いただきます』

【8年生】気!!

画像1 画像1
「絵を描くのに使ったと思えないくらい…新品くらいきれいにしています。」

本日、全てのクラスのめくりが完成しました。

最後は、自分たちが使った道具のお片付けです。

雑巾を使って、パレットの1つ1つのスペースを丁寧に一生懸命拭きとりながら、自分たちの2日間を振り返っていました。

「とてもきれいにしてくれているね!」と声をかけると、

「使う前より美しくを大切にしたいんです!」と笑顔で応えてくれました!!

そんな気持ちで描いてくれた「めくり」のお披露目が楽しみです!

ありがとう、8年生!!

【8年生】調!

画像1 画像1
「どれにしようかなぁ…」

8年生社会科では、単元の最初に、複数の学習課題を生徒に提示し、生徒がその学習課題から自身でいくつか選択し、GIGA端末や教科書などから答えを調べていく学習を進めています。

今年度からの試みとなりますが、生徒は学習課題から答えを予想し、様々な情報を取捨選択しながら自らの力で進めていました。

授業者の先生も、教室の前で説明をするわけではなく、一人ひとりの机の間を歩きながら、一緒に課題を考えたり、調べるアイディアを相談したりしていました。

知識や情報は与えられるだけでは理解が深まりません。

今回の学習のように、「自ら考え、知識や情報を選択し、必要なことを決定していく」ことで理解はさらに深まります。

がんばれ、8年生!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/21 サマースクール

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp