京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up72
昨日:79
総数:295866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

5年山の家 1

画像1画像2
本日より,2泊3日で花背山の家に行ってきます。はじめに,運動場で出発式を行いました。

7月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・小松菜と切干大根の煮びたし

今日の肉じゃがは豚肉を使った肉じゃがでカレー味でした。カレー味だとごはんが進みます。じゃがいものホクホクとした食感を感じながらきれいに食べてくれていました。

7月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・かぼちゃの煮つけ
・みそ汁

今日は夏に美味しい【かぼちゃ】が登場しました。カロテンが豊富で喉や鼻の粘膜を強くして,風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。
『かぼちゃの煮つけ』はスチームコンベクションオーブンを使って,かぼちゃを三温糖・みりん・しょうゆで煮つけました。かぼちゃ本来の甘みを味わいました。

『みそ汁』は京都市右京区の京北地域で作られた【京北みそ】を使いました。地産地消の献立です。

6年 道徳 〜なかよしの日「共に生きる」〜

画像1画像2
7月の朝会のお話のテーマは「外国人教育・国際理解教育」でした。「国による違いってどんなことがある?」という問いかけに,「服装」「見た目」「文化」「食事」「考え方」など,様々な意見がでてきました。そのお話をもとに,クラスでは,韓国・朝鮮の方が中心となって続けられている地域のお祭り「東九条マダン」について学びました。祭りに関わる人たちの思いや,歴史について知り,自分たちにできることは何かと考える時間となりました。

4年 道徳 〜決めつけないで〜

画像1画像2
 決めつけて「あなたにはできないよ」と言ってしまった主人公が、やっぱりおかしいと気づきます。公平に接するよさを感じるお話でした。自分のこととして考え、班で活発に意見交流することができました。

4年 外国語活動 何時かな?

画像1
 外国語活動で何時かな?と聞く活動をしています。子どもたちもどんどん積極的に話すようになってきました。難しくても聞き取ることができた音を声に出しています。

日本舞踊体験2

画像1画像2画像3
6年生が日本舞踊の体験をしました。講師の先生に教えていただき「さくら」の曲に合わせて踊りました。
「常に膝を曲げている」「すり足」など日本舞踊独自の態勢や仕草に悪戦苦闘しながらも楽しく学んでいました。「扇子を初めて持った」という声も聞かれました。

日本舞踊体験1

画像1画像2
6月30日(金)、6年生が日本舞踊の体験学習をしました。
講師の先生に来ていただき、「日本舞踊の魅力」や「伝統文化を残していくための努力」などのお話をきくことができました。

6年 図画工作 〜くるくるクランク〜

画像1画像2
クランクの仕組みを利用して,動くおもちゃを作る学習が始まりました。この日はいろいろなパターンの見本を見ながら,何が動くようなデザインにすれば楽しい作品ができるかを考える時間にしました。グループで動きを確かめながら,イメージを膨らませる良い時間になりました。

6年 総合的な学習の時間 〜日本舞踊の魅力〜

画像1画像2画像3
日本舞踊の講師の方に来ていただき,日本の伝統文化の一つである日本舞踊の魅力について教えていただきました。講師の方の「これまで受け継がれてきた大切な文化を,みんなに知ってもらいたい」という強い思いに気づくことができました。後半には,実際に扇子をもって「さくら」の曲に合わせて,日本舞踊の動きを教わりました。とても良い経験ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp