京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:23
総数:335326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

3年 体育「水泳学習」

画像1画像2
 今日、水泳学習を行いました。子どもたちは待ちに待った水泳の学習で、朝からわくわくしていました。
 今日は1回目ということで水慣れと浮く・もぐる活動をしました。友達と楽しく活動している様子が見られました。
 次回はバタ足やクロールなどに挑戦します!

今日の給食(6/28)

画像1
今日の給食は、

・バターうずまきパン
・なつやさいのボロネーゼ(チーズいり)
・やさいのようふうに
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1
 理科では、「風の強さをかえるとものの動き方はどのようにかわるのか」を調べるために、車に送風機を当てて実験をしました。
 教科書を見るだけでなく実験をすることで分かることがたくさんあるので、子どもたちはグループの友だちと実験をしながら走る距離や走り方などいろいろなことを考えていました。

今日の給食(6/27)

画像1
6月27日の給食は、

・ごはん
・ビーフンスープ
・ヨウリンジー
・じゃこ
・ぎゅうにゅう

でした。

6年理科 植物の成長と水の関わり

 6年生は植物の成長に水が関わっていることから、どのように植物の体全体に水がいきわたるのか、色水を吸った植物を切って水の通り道を確認しました。
 根から葉まで染色されていたことから、水は植物の体すみずみまでいきわたることに気づくことができました。
画像1画像2画像3

4年理科 とじこめた空気と水

4年生は前回の学習から、とじこめた空気の手ごたえに関して「押し返される感じ。」「押すとかたく感じた。」など気づきました。
そして今回は、実際に注射器のような実験器具を使って空気をとじこめて力の強弱をつけて学習をしました。スポンジのイルカも入れて視覚化することによって、空気の体積が小さくなることにわかりました。

画像1画像2

今日の給食(6/26)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・とうがんのくずひき
・けいにくのさっぱりに
・こまつなのごまいため
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 図画工作「わたしの6月の絵」

 図工では「わたしの6月の絵」の学習がはじまりました。
 今日は「6月を感じるもの」を校庭や畑のあたりを見て探し、下書きをしました。みんなで意見を出し合うと「雨」「あじさい」「かえる」「虹」などたくさんの6月らしいものが出てきました。
 次回は画用紙に描いていきます。みんなが思いに合わせてどんな色で表現するのか楽しみです!
画像1画像2画像3

今日の給食(6/23)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・にくみそいため
・はるさめスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(6/22)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・みょうがのみそしる
・さわらのしおこうじあげ
・きりぼしだいこんのにつけ
・ぎゅうにゅう

でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp