![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820307 |
1組 7月おたんじょうび会
おたんじょう日おめでとう!
お祝いのメダルをもらいました。 ![]() ![]() 1組 ゴールドカード! その2![]() ![]() 2学期もたくさん本を読んでほしいです。 1組 ゴールドカード!![]() ![]() ![]() ![]() 1組 こうけん活動 その3![]() ![]() ![]() ![]() 1組 こうけん活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 こうけん活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【8年生】私も!![]() ![]() 「お!!」 図書館で本を貸し出していると、ゴールドカードで一括貸出を希望する生徒がいます。 各クラス1名所持できるかどうかの限定カードだけに、周囲もその輝かしいカードを見て、羨望の眼差しを向ける姿がありました。 たくさん読んで、みんなもゲットしよう!!8年生!! 【8年生】パンケーキ![]() ![]() 本日、8年生の家庭科は、調理実習。 朝から調理実習を楽しみにする生徒が教えてくれました! それぞれがお気に入りの正装(ユニフォーム)を身にまとい、準備万端です!! 本日は、「パンケーキ」を作ったようですが… 「パンケーキ」と「ホットケーキ」ってどう違うのでしょうか? 生徒と一緒に少し調べてみると… 1880年代に雑誌で「パンケーキ」とはどんなものか紹介され、1920年代に東京のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で出されたのが始まりと言われているようです。 そして1931年には「暖かいケーキだからホットケーキ」と名付けられたようです。 また、ホーム食品から「ホットケーキミックス」が発売されたことから、家庭で親しむ「ホットケーキ」へと成長を遂げたようです。 また、この「ホットケーキミックス」に甘みを入れて発売したものが多いことから、「ホットケーキは甘い」食べ物と浸透していきましたが、本来は甘くないようです。 「なるほど…調べてみると、おもしろいもんですね。」と生徒に声をかけると、 「こりゃ、ほっとけーんですね。」と賛同してくれました。 「…?」「あ!!」 「こりゃ、ほっとけーん…ほっとけ―…ほっとけーき!!」 ナイス、8年生!! 【8年生】本×本![]() ![]() 国語科では、向島図書館と連携した企画に取り組んでいます。 この夏の家庭学習の1つとして、「推し本POPコンテスト」と「一言レビューコンテスト」どちらかに取り組むこととなります。 「どんな本を紹介しようかなぁ。」と真剣に選びながら、考える姿がありました。 もちろん、中には「読書かぁ。」と顔をしかめる様子もありました。 部活の新チームづくり・習い事・他教科の家庭学習… やることがたくさんある中で、「読書も!」と多忙感に押し流されそうになりますが、本と向き合い、ゆっくり過ごす時間として考えてくれたら構いません。 また、きっかけは、課題からかも知れませんが、本の世界の扉を開くきっかけになれば、何よりだと思います。 数年前、早稲田大学の運動部(確か、ラグビー部だった気がします)のポスターに「書を持ち、土を蹴れ!」というキャッチフレーズがありました。 この夏、書から学び、積極的に活動していきましょう。 頑張れ、8年生!! 【8年生】発表!![]() ![]() 先日、行われたムカサン検定の結果がフロアに発表されました。 なんと共通問題(50点)において、8年生が第1位50点満点に食い込みました!! これは、「歴史的快挙」という言葉で表すならば…2023 WBCで日本がアメリカに逆転勝利を収めたことに近い熱の高まりがあると言ってもいいくらいのことです。 総括考査前や、確認プログラム前の学習会で、多くの生徒が数学を頑張ろうとする言動がありました。 また、放課後熱心に、担当の先生まで質問にくる生徒がいたのも、数学でした。 第1位の生徒の頑張りがあったのは、もちろんのことですが、学年として「数学を何とかしよう!」という南風を吹かせたのは、間違いなく8年生全体ではないでしょうか? まだまだ、皆さんが吹かせる風は、やみません! がんばれ、8年生!! |
|