同じ読み方の漢字
国語の学習で、同じ読み方の漢字について学習をしました。訓読みで同じ読み方の漢字が何種類もあることを学んだ子ども達は、練習問題に取り組んだ後、自分で問題作りを行いました。
同じ読み方でも意味によって使う漢字を変えることに気付いて、漢字に対する理解が深まったようです。
【5年生】 2023-06-23 18:56 up!
4年生 体育「水泳運動」
クロールができるように水慣れからキック、コンビネーション、息継ぎと練習が進んでいます。「難しいな〜。」という声もありますが、「ちょっと泳げるようになってきた!」といううれしい声も聞かれます。みんなが泳げるようにがんばります!!でも、みんなは頑張りすぎず、リラックスして体を浮かせるのが楽に泳ぐコツですよ。
【4年生】 2023-06-23 18:55 up!
4年生 図画工作科「カードでつたえる気持ち」
伝えたい気持ちが伝わるように、色や飛び出し方を工夫してカードを作っています。先生にはとても真似できないような細かな作業をしている人もたくさんいます。気持ちのこもったカードはきっともらった相手も喜んでくれるはずです。完成が楽しみですね。
【4年生】 2023-06-23 18:53 up!
算数「たしざん」
算数の学習でたし算の学習が始まりました。数図ブロックを操作して、合わせるといくつになるか考えました。黒板の前に出て数図ブロックを操作するときには堂々と操作していました。これからも一生懸命学習に向かっていきたいと思います。
【1年生】 2023-06-23 18:33 up!
6年 日本の行事を紹介しよう
外国語の学習「Welcome to Japan.」で、グループで外国人観光客の役ペアと案内役ペアに分かれて、観光客として行きたい場所を伝えたり、案内役としてその場所の行事やそこでできることを紹介したりしました。お互いに英語でやりとりをすることを楽しんでいる様子が見られました。
【6年生】 2023-06-23 18:32 up!
6年 歴史編スタート
社会の学習では、政治編が終了し、歴史編に入りました。歴史の学習が始まるのを楽しみにしていた子もたくさんいるようでした。縄文時代の資料を見て、「こんな時はどうしていたんだろう?」と、いろいろ疑問をもったようでした。
【6年生】 2023-06-23 07:53 up!
江戸時代から「ういろう」が食べられていたのですね〜
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・ういろうです。甘辛い味のしみ込んだ平天は人気があります。切干大根もけずりぶしのだしがしみ込んでおいしいです。ういろうは、「江戸時代から食べられてきた和菓子なんだ」「毎日でも食べたい」「もちもちしておいしかった」と感想を聞かせてくれました。給食調理員さんは、入念に打合せしながら、心を込めて手作りの「ういろう」をカップに盛り付けて、蒸して、大忙し。でも、残菜がほぼなく、「しっかり食べてくれて嬉しいわ」とおっしゃっていました。
【健康教育】 2023-06-23 07:49 up!
2年 読み聞かせ「おんなじ、おんなじ!でもちょっとちがう!」
本日の読み聞かせは「おんなじ、おんなじ!でもちょっとちがう!」でした。
世界の人々の生活や環境に目を向けて、同じところや違うところについて書かれた本でした。みんな興味津々で身を乗り出して聞いていました。
また、図書室に新聞コーナーもできたので、読んでみたいという声も挙がっていました。
【2年生】 2023-06-22 18:24 up!
3年生 理科「ゴムや風の力」
今日はゴムの力を使って車を走らせました。たくさん引っ張るのと、少しだけ引っ張るのとでは、車の進む距離が違うことに気付きました。
【3年生】 2023-06-21 18:11 up!
体育科「みずあそび」
体育の学習で水遊びをしています。今日の学習で初めて水に潜る技に挑戦しました。水に顔をつけるときは少しドキドキしている様子でしたが、できたときにはとても嬉しそうな顔でした。潜ることに慣れてくると、水の中からロケットになって大きくジャンプしたりじゃんけんをしたりしました。これからも楽しく学習を頑張ります。
【1年生】 2023-06-21 18:10 up!