京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:36
総数:534924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

ぐんぐん育て ピーマン 収穫

画像1
画像2
たいよう学級のピーマンが、太陽のパワーをいっぱい吸収して元気に育っています。
今日もたくさん収穫できました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・かぼちゃの煮つけ
・みそ汁でした。

 夏においしい「かぼちゃ」と使いスチームコンベクションオーブンを使ってふっくら調理した「かぼちゃの煮つけ」です。甘味を見つけながらいただきました。

 調理前は固いかぼちゃを食べやすいように、丁寧に給食調理員さんが丁寧に切ってくださっていました。




5年 家庭科『玉結び』

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科、裁縫では、いくつかの難しいポイントがあります。

「針への糸通し・玉結び・玉どめ」が代表的かと思います。

今日はその中の玉結びを学んでいました。

みんな、なかなか立派な玉ができていましたよ。

見事な手さばきでした。

3年 図工『ふき上がる風にのせて』

画像1画像2画像3
ポリ袋などの素材を利用して、風にふかれて、ふき上がる作品を作成していました。

ふき上がるイメージを大切にしつつ作品のデザインを考え色をぬったり、かざりをつけたりしています。

みんなで、作品をふき上げるのが楽しみですね。

2年 生活科『小さな友だち』

画像1画像2
虫などの小さな生き物を見付けた経験を思い出し,どんな場所にどんな生き物がいたかを意見交流しています。虫のすきな子どもはたくさんいるようです。

食の学習「よりよい食事について考えよう」

画像1
画像2
画像3
6年生の食の学習を行いました。
家庭科で朝ごはんの大切さについて学んだことを受けて、今日朝ごはんを食べたかアンケートも行いました。赤・黄・緑をそろった朝ごはんを食べてきている・何か食べてきた人はどのクラスも多かったですが、よりよくパワーアップするための方法をさぐりました。

冷蔵庫にあるものを「ちょいたし」する、洗うだけ・のせるだけ・あえるだけでパン・ごはんの黄色だけの朝ごはんに緑と赤を加えるとは。

5年生の家庭科で学んだ「茹でる」調理法を活用した「ゆで卵」
食パンに、スライスチーズ・水分補給に牛乳を選ぶことで赤を加える。

野菜にこだわることなく、季節の果物を加えるといいことを話し合い、ちょいたしで赤・黄・緑のバランスを揃えることの大切さを学習しました。

また、夏休みのお昼ご飯は「そうめんだけ」「うどんだけ」の黄色だけにならない工夫も学習しました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月11日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテーでした。

じゃがいもがホクホクとしていて、クリーミーなルウがパンとよく合いました。 
キャベツのシャキシャキとした食感とツナのうま味がおいしかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月10日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・切干大根の煮びたしでした。

 今日は、赤みそ・八丁みそ・さとう・料理酒・濃口醤油でしっかり味付けをした「肉みそいため」でした。

 しょうがの味もきいて、暑い日に食べやすい味付けでした。

 切干大根の煮びたしは、けずりぶしのだしのうま味を味わえました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・みそ汁でした。

 夏に美味しい魚「はも」をいただきました。
しょうががきいていて、カリと揚がった「はものこはくあげ」でした。

4年 食の学習「魚のみ力 大発見!」

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生で食の学習「魚のみ力 大発見!」を行いました。

特に背の青い魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)。

血液をサラサラにしてくれるパワーについて、チューブを使って説明しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp