京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:94
総数:698976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はこつくったよ

画像1画像2
図画工作科では、「はこでつくったよ」の学習をしました。
算数で学習したいろいろな形の箱を使って、組合せて何かに見立てて作品を作りました。
形や色を生かして、ロボットや船や車など楽しい作品を作ることができました。

拍にのってリズムを打とう

画像1画像2
音楽では、カスタネットを使って、拍をうつ学習をしています。
今回は、「かたつむり」の曲のリズムにのって、班ごとに拍を打つ練習をしました。
班ごとに「たん・たん・たん・うん」や「たん・うん・たん・うん」の拍を組み合わせながら発表しました。

5年生 SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう。

 今日は、情報モラル教育で『SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう。』というめあてで学習しました。
 SNSなど相手の顔が見えない場面では、短い言葉で気持ちを伝えると、同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方がちがうということや、スタンプや絵文字を付けても感じ方はちがうということを学びました。
画像1
画像2
画像3

【3組】お茶をいれよう

画像1
画像2
実習でお茶の入れかたを学習をしました。湯のみ茶わんやきゅうすなどお茶をいれる時に使う道具を知り、実際に入れてみました。班の友達と協力してお茶をいれることができました。ぜひ、お家でもいれてみてください。

【3組】はたけのお世話

画像1
画像2
夏野菜とさつまいもを育てている畑に雑草がたくさん生えてきたので、今日はみんなで雑草抜きをしました。みんなで協力してできたのでとっても綺麗になりました。ミニトマトの実がたくさんできていることを見つけたり、ピーマンが大きくなっていることに気づいたり、収穫を楽しみにしながら世話する子どもたちの姿が見られました。

6月26日(月)

麦ごはん、牛乳、とうふの四川風、ほうれん草ともやしのいためナムル
画像1画像2

【6年生】家庭科〜お家でも作ってみてね〜

画像1画像2画像3
子どもたちの調理実習のふり返りを紹介します。

・いつもおばあちゃんとかが、包丁で早くチョキチョキ切っていてすごいです。また家でも教えてもらって、一人で何かの料理をつくってみたいです。

・ハムは簡単で、ピーマンは滑りやすくて難しかったけれど、上手にできて良かったです。また家でも野菜炒めを作ってみたいです。

・友達が野菜を切るのがうまかったです。ぼくはハム担当で、使った包丁やまな板やお皿も洗いました。いい経験ができてうれしかったです。

・とても楽しく、自分たちで作ったからおいしかったです。人参は薄く切れて、玉ねぎはきれいに切れました。また色々な料理を作りたいです。

・もっと料理がしたいと思えました。ぼくはみんなと協力できて、6年生のいい思い出になりました。お手伝いも率先してやりたくなりました。


みんなで作った料理はとても美味しかったですね。お家でも、安全には気を付けながら、料理にチャレンジしてみてください。

【6年生】家庭科〜いろどり炒め、おいしく出来ました〜

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習では、いろどり炒めを作りました。グループのメンバーで協力しながら、手際よく進めることができました。お家でお手伝いをしている人が多いようで、包丁の使い方やフライパンでの炒め方、食器洗いなど、よくできていました。

【6年生】道徳〜MOTTAINAIを伝えよう〜

画像1
道徳で「ワンガリ・マータイさん」の学習をしました。環境保護活動に取り組んでおられたマータイさんは、日本を訪れた時に「もったいない」という言葉に出会い、感動されました。3Rのリデュース(ごみを減らす)・リユース(何度も使う)・リサイクル(再生利用する)にリスペクト(尊敬する)を加えた4Rの大切さを伝えてこられました。日本には、あらゆるものを大切に敬い、感謝する文化があります。ワンガリ・マータイさんの最後のスピーチを観ながら、みんなで身近な自然環境を守るための心構えについて考えました。マータイさんのスピーチには心を打たれるものがありました。ぜひお家でもインターネットで調べて観てみてくださいね。


子どもたちの授業のふり返りを紹介します。

・まだ使えるのにすぐにすててしまうのではなく、ぼろぼろになるまで、ものを大切に使いたいと思いました。リサイクルもしたいです。

・ぼくはもったいないをなくすには、一人一人の心が大切だと思いました。自分のささいな行動で直せることを多く見つけていきたいです。

・自然を大切にしないと将来の世界がこまるから、これからは環境にやさしい取組を自分もしたいなと思いました。

・世界では毎日開発が行われているけど、私は自然を残したいです。地球温暖化の問題もあるので、常に「もったいない」を意識したいです。

・私たちが当たり前のように言っている「ありがとう」は世界にとって、とても重要だとわかりました。私はゴミの分別や植物を大切にしたいです。

6月23日(金)

ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、金時豆の甘煮、みそ汁
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp