京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up37
昨日:46
総数:522180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

7月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、油淋鶏、ビーフンスープです。
 油淋鶏は、中国で生まれた料理です。油で揚げた鶏肉に、刻んだ玉ねぎと甘酢しょう油のたれを絡めて仕上げました。
 試食会もあり、油淋鶏は、玉ねぎを使っていて食べやすく、ビーフンスープは、しょうがの風味がきいて野菜がたくさん入っていて美味しかったと感想を頂きました。

校外学習『蹴上浄水場』

画像1
画像2
画像3
校外学習で『蹴上浄水場』に行きました。

校外学習『お待ちかねのお弁当タイム!」

画像1
画像2
画像3
愛情たっぷりのお弁当、いただきまーす!

校外学習『鳥羽水環境保全センター』

画像1
画像2
画像3
鳥羽水環境保全センターへ校外学習に行きました。

7月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、きつね丼(具)、オクラとキャベツのごま煮、七夕そうめんです。
 「七夕そうめん」には天の川に見立てたそうめんを、「オクラとキャベツのごま煮」には星に見立てたオクラを使っています。
 星がいくつ入っているかなと楽しみながらいただきました。

1学期のまとめの時期

 暑い日が続きますが、子どもたちは、芝生や運動場で元気に遊び、学習にもしっかりと取り組んでいます。いつ教室に見に行っても、「よく頑張っているなぁ」と感じます。
 1学期のまとめの時期で、学習のまとめやテストも多くなってきます。自分の力を試すチャンスでもありますので、健康に気を付けてがんばってほしいですね。

 配布文書にある、子どもたち向けの「教室スタートページ」の6月号と7月号も更新していますので、ご覧ください。
令和5年6月 教室スタートページ
令和5年7月 教室スタートページ
画像1
画像2
画像3

6年 社会科「天皇中心の国づくり」

社会科「天皇中心の国づくり」では、飛鳥時代、奈良時代の政治について学習しています。今日は、平城京の様子について資料を見ながら考えました。「豪華な服を着た人は貴族かな」「重そうな荷物を運んでいる人もいるね」「周りと服装が違う人たちは、大陸から来た人たちなのかな」たくさんの気づきが出てきました。
画像1
画像2
画像3

7月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、かぼちゃの煮つけ、みそ汁です。
 いわしのしょうが煮は、しょうが・三温糖・料理酒・しょう油でいわしをじっくりと煮ました。骨まで柔らかくなりました。
 かぼちゃの煮つけは、スチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。かぼちゃ本来の甘みが味わえました。
 みそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使いました。地産地消の献立です。

6年 国語科「私たちにできること」

国語科「私たちにできること」では、環境を大切にするために自分たちにできることを考え、提案書を書きました。今日は、出来上がった提案書を読み合い、自分たちの提案書のいいところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

7月3日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、洋風そぼろごはん(具)、はるさめスープです。
 洋風そぼろごはん(具)はガパオライスをイメージした新献立です。豚ひき肉とたまねぎ・にんじん・旬のピーマンを使っています。とても好評で「おいしい!」「また食べたい!」「苦手なピーマンも食べられた!」など嬉しい声がたくさん聞こえていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp