京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:21
総数:528969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

防犯訓練

 今日の避難訓練では、『不審者の侵入に対し、避難するときの約束を守り、冷静に速やかに避難する』ことを学習しました。事前指導では、不審者だけでなく、自分の行動でかくれた危険を安全に変えていくことができる場合があるので、普段から、危険を予測してどう行動すればいいかも考えました。

 緊急時、「落ち着いて行動すること」や「静かにして放送や近くにいる先生の指示を聞くこと」が大切ですよね。  

 今日は、不審者について避難訓練をしましたが、すべての知らない人が、悪い人ではありません。世の中はたくさんの優しい人たちで支えられています。自分のことをよく知ってもらうため、そして、明るい雰囲気をつくるために、しっかりとあいさつや声かけをすることも大切なことを伝えました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3

 生活科の学習では、ミニトマトやオクラ、なす、ピーマンなどの夏野菜を育てています。それぞれの野菜の育て方を調べ、支柱を立てたり、肥料をやったり、毎日お世話を頑張っています。

 「葉が大きくなってきたね。」「花が咲いていたところに、実がなっているよ。」と、様々な気付きを友達と交流しながら育てることができました。お世話を頑張ったかいがあり、どんどんと野菜が実ってきました。子ども達も、大喜びで収穫していました。

 お家に持って帰っておいしく食べられるといいですね。

5年 くらしを支える食料生産


 野菜や果物、畜産の産地はどのように広がっているのかを資料を使って調べました。

 農産物がさかんな地域と自然環境はどのような関わりがあるのかを調べ、最後には、ロイロノートを使ってまとめ、班で発表し合いました。

 新しく知ることもたくさんあり、活発に交流することができていました。
画像1

6年 なが〜い1本の管

画像1画像2画像3

 6年生の理科では、消化管の働きを復習した後、食道・胃・小腸・大腸・肛門の長さをそれぞれ調べてテープや紙で作りました。そして、それらをつなぎ合せ、一本の管(消化管)にしました。


 実際に、一本の管にし伸ばしてみると、「こんなに長いものが体に入っているんだね。」「小腸は、とても長いね。」などの声があがっていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・洋風そぼろごはん(具)・はるさめスープでした。

 洋風そぼろごはんは、7月の新献立です。にんにく・しょうがとともに豚ひき肉や野菜を炒め、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味つけし、最後にバジルを加えて、香りよく仕上げました。「食べたことないメニューだ。」「おいしいかな?」とわくわくしながら、ごはんに上手にのせて食べてくれていました。
 はるさめスープは、「うずら卵おかわりしたい。」「はるさめ、どこだ。どこだ。」と言って、おいしそうに食べてくれていました。

7月の銀行振替日

 7月は、7月10日(月)に7月分の引き落としになります。金額をご確認の上、ご入金をお願いいたします。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・きつね丼の具・オクラとキャベツのごま煮・七夕そうめんでした。
 今日は、七夕の行事献立です。『七夕そうめん』の「そうめん」を天の川に、『オクラとキャベツのごま煮』の「オクラ」を星に見立てています。
 「今日は七夕だ!」「そうめんとオクラが出る日だ!やったー!」「雨降らないといいな」と、給食時間になる前から、七夕の話をしている子がたくさんいました。給食時間には、そうめんやオクラを嬉しそうに食べてくれていました。

4組 七夕の日に

画像1画像2
 今日は、七夕です。夕方は、雨の予報でしたが、夜空に浮かぶ天の川と夏の星空が見えることを願って制作中です。指先をうまく使って、細かな星も貼っています。

町別児童会


 町別児童会があり、町の班ごとに、1学期の集団登校について振り返りました。今日は、町の班ごとに集団下校をしました。

 今日、話し合ったことをもとに、来週からも安全に気を付けて登下校できるようにしましょう。
画像1画像2

1年 体育「ボールあそび」

画像1画像2画像3
 クラス対抗でドッジボール大会をしました。

 ボールを受けたり投げたり、当たらないように逃げ回ったりと、元気いっぱいにゲームができました。クラス対抗なので、友だちと作戦を立てたり、助け合ったりとチームで工夫している場面もありました。
 
 暑い日でしたが、水分補給をしながら、終始にこやかに活動できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp