![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:33 総数:528954 |
飛べ!水ロケット
理科の学習「とじこめた空気や水」の学習のしめくくりに、誰もいない運動場で、水ロケットをとばして観察しました。
水を入れたペットボトルに空気を押し込め、その空気が元に戻ろうとする性質を利用しています。運動場の端から端まで勢いよく飛ぶロケットをみて4年生の大歓声があがっていました。 ペットボトルには、目に見えないヒビなどが入っていることもあり、高圧に耐えきれず爆発することもあり、飛ばす場合は、特に安全面も考慮して、安全ゴーグルを使用して、飛ばしました。また、むやみに内圧を高くしてはならないよう、話もしました。 ![]() 1年生 夏休みの過ごし方
1年生は、夏休みの過ごし方を確認しました。
交通ルールを守ること・水辺で気を付けること・知らない人について行かないこと…などの安全指導、毎日学習して学習習慣を身に付けること、規則正しい生活を心がけて元気に過ごすことなど、たくさんのことを確認しました。 ご家庭でも今一度、安全な過ごし方について、子どもたちといっしょにご確認ください。 ![]() 1年生 国語科 「おむすびころりん」
1年生は、国語科の学習で「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
これまで、場面ごとのおじいさんの気持ちを考え、「おじいさんは最初、おむすびが転がってしまって少し悲しかったけど、どんどん嬉しい楽しい気持ちになっているね。」ということに気付きました。 今日は、おじいさんの気持ちを音読に生かすためにはどうすれば良いのかを考えながら、音読発表会を行いました。明るい声で笑顔で音読してくれただけでなく、動きまで工夫されていてとっても楽しい発表会になりました。 入学してからどんどん音読が上手になってきています。 2学期以降の学習がたいへん楽しみです! ![]() ![]() ![]() 7月21日朝
一学期の最終日となりました。
元気に登校でき、挨拶の声も蝉にまけないくらい大きな声でできていました。今日も一日がんばりましょう。 ![]() ![]() 理科室![]() 「メダカのたんじょう」について学習したことを絵や文でまとめてくれました。 とてもかわいくて、分かりやすい掲示物になっています。 理科室の入口に掲示してあります。理科室に来た際は、ぜひ見てください♪ 今日の給食
今日の給食は和献立(なごみこんだて)で、「ごはん・京野菜のごま味噌かけ・さばそぼろどんぶりの具・茗荷の澄まし汁・牛乳」でした。
鯖そぼろは、ご飯にのせて食べました。京野菜のごま味噌かけは、夏においしい京野菜を使った献立です。 賀茂なすは、ボールのような丸い形で、つるつるした黒紫色をしています。万願寺唐辛子は、その大きさから、とうがらしの王様とも呼ばれます。ごま味噌をかけていただきました。とってもおいしかったです。 また、茗荷の澄まし汁はの「茗荷」は、花のつぼみのところを食べる野菜です。だしのうま味と茗荷のさわやかな香りを楽しみながらいただきました。 今日もご馳走様でした。 給食時間が終わり、返却の様子を見に行きました。残菜もなく、どのクラスもしっかりと食べることができており、立派です。夏休みまで、給食はあと1回となりました。明日の給食も楽しみですね。 ![]() ![]() 1年 国語「おむすび ころりん」![]() ![]() ![]() 単元のまとめとして音読発表会の練習をグループで取り組んでいるところです。聞いている人に場面の様子が伝わるように、声の出し方を工夫したり、動作化したりしながら進めています。 1学期の最後のグループ発表が楽しみです。 4組 図工 やぶいたかたちから2![]() ![]() ![]() 4組 のびるのびる、アサガオのつる![]() ![]() 今日の給食![]() 豚肉のケチャップ煮には、豚肉とじゃがいもが入っていました。ケチャップの味付けがパンによく合い、子どもたちはたくさん食べてくれていました。 スープには、たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやしが入っていました。今日はハッピーキャロット(各クラスにハートや星の形のにんじんが2つ入っている)の日でした。 |
|