京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up7
昨日:42
総数:262623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)に参観・講演会・懇談会があります。多数のご参観をお待ちしております。

こばと ぐんぐん育ってね、畑の野菜

画像1画像2画像3
畑をに行ったら、野菜がずいぶん育っていてびっくりしました。トウモロコシは持って行ったものさしの長さより高くなっています。ピーマンは、よく見ると緑色のつぼみがいくつもついていました。黄色い花の咲いているトマトには、なんと小さな緑色のトマトがなっています。「赤くなったら食べられるんだね。」と今から楽しみです。

◆4年生 体育「遠投」

遠投の学習が終わりました。

最後の遠投の学習では、ジャベリックやストラックアウトのボードを使って、遠くに投げたり、「投げる」という動作を使うことを意識して学習を進めていきました。

初めは、ソフトボール投げの記録もそれほど大きくなかった子どもたちでしたが、遠投の学習を終えるにつれて、5mしか飛ばなかった子どもたちが10mほど飛ばすことができるようになっており、感心しました。

様々な場面で、今回学んだ「投げる」ことを活用してほしいなと思います。
画像1画像2

◆4年生 外国語活動「Unit3 What time is it?」

外国語活動では、時間を尋ね合う単元を学習しています。

今回の学習の中では、「a.m.」「p.m.」の表現について知ったり、日常生活の動作について英語でお話をしたりしました。

チャンツが少し難しそうでしたが、楽しく外国語で時間を表現することに慣れ親しんでいたのではないかと思います。
画像1画像2

◆4年生 算数「一億をこえる数」

休日参観では、ありがとうございました。
ありのままの算数の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。

算数の学習の中で、友だちの意見をもとに「わかるまで話し合う」ことを徹底しています。その中で、どうしても45分をオーバーしてしまうことがあります。
そんな時は、次の時間の初めに行っています。

忘れているなんていうこともたくさんありますが、繰り返し学習をしていくことで、しっかり積み上げていってもらいたいなと考えています。
画像1画像2

こばと 力を合わせて工作だ。

画像1
休日参観で、お父さんと木の枝を使って工作しました。枝の切り方を教えてもらったり、親子で協力して穴をあけたりしました。お父さんの技術や知恵に「すご〜い。」と思わず声をあげたり、一緒に作業をする楽しさにウフフと笑ったり、と特別な時間になりました。作品は、まだボンドを乾かしているので完成していませんが、続きは来週仕上げたいと思います。
画像2

社会科「京都市の様子」

画像1
画像2
 今日は、市役所の役割や仕事について調べました。タブレット端末を用いて、いくつかのホームページを参考にして調べました。
 市民がよりよい生活ができるように、いろいろな計画を立てたり運営をしたりしていることが分かりました。

理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2
 理科は、松田先生と楽しく学習しています。
 今は、「こん虫の育ち方」の学習を進めています。モンシロチョウの卵や幼虫を観察したり、どんな順で成長していくのかを話し合ったりしています。1日(木)の学習では、モンシロチョウの成虫の体のつくりを確かめたり、他の昆虫と比較したりしました。虫が苦手な子も、興味をもって学習する姿が見られました。

1年 じんけんの日

画像1画像2
今日は、人権の日でした。
6月の人権目標は、「ともだちの よいところを みつけよう」です。
隣にすわっている友達・学級の友達・クラスのよいところをカードに書きました。
そして、友達と交流しました。
☆クラスのよいところ☆
「みんな、優しいね。」
「校歌を歌うのが上手だね。」
「花丸いっぱいだね。」
ふわふわ言葉をたくさん増やしていく6月にしていきたいです。

【5年】ゆで野菜サラダ

画像1画像2画像3
ゆで野菜サラダを家庭科で作りました。
思ったよりニンジンをゆでるのに時間がかかることや、
キャベツはすぐゆであがることなど
初めての経験がたくさんあったこもいたようです。

お家でも感想を聞いてみてください。

◆4年生 社会見学

4年生は、「さすてな京都」に社会見学に行きました。
ごみが回収された後の様子を、生で見ることができ、驚きの連続でした。

もえるゴミの処理の際に工夫されているところや、分別がいかに大切か、また食品ロスを減らしていきたいということについてもお話をしていただき、「そうだったのか」と再認識できることがたくさんありました。

この学びを、新聞にして校舎内に掲示したいと考えています。
来校された際は、ぜひ見ていってください。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp