京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:52
総数:867460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

3年生 書写「ハガキの書き方」

画像1
 3年生は、ハガキの書き方を学習しました。住所や宛名、郵便番号などの書き方を学習しました。練習用のプリントに丁寧に書いて練習しました。みんな、とてもよくがんばって書きました。
 夏休みの宿題に、「ハガキを出す」という宿題を出します。この学習を生かして、みんながんばってほしいです。

3年生 算数「表とグラフ〜GIGA端末を使って〜」

画像1
画像2
 グラフの工夫についてわかったことを発表しました。積極的に発表できました。

3年生 算数「表とグラフ〜GIGA端末を使って〜」

画像1
画像2
画像3
 グラフの工夫について考えました。ロイロノートでグラフを見て、席の近い友だちと、二つのグラフそれぞれでわかることを話し合いました。

4年 体育「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 4年生最後の水泳学習を行いました。
 「息継ぎができるようになった!」「初めより長く泳げるようになった!」などこれまでの学習を通して成長できたところを振り返りながら、一生懸命取り組んでいました。

もしかして・・・?

画像1
画像2
画像3
 7月13日(木)
 今週は『なかよしウィーク』です。今回のテーマは「韓国・朝鮮について」でした。

 6くみでは、みんなで韓国・朝鮮の文化について学習しました。写真や映像を見るだけでなく・・・担任の先生が持っているなかなかのレア物も登場!!

 さらには、みんなで『かえるのうた』を韓国・朝鮮語(ハングル語)で歌ったり、チョゴリやチマ・チョゴリを着たりしました。

 「もしかして、似ているところがいっぱいあるんかなぁ?」という意見や「もっと知りたいな!!」という意見がみんなから聞こえてきました。

ようこそ、6くみへ!!

画像1
画像2
画像3
 7月12日(水)
 今日は、松尾学区に暮らしていて、西総合支援学校小学部に通学する児童との交流会がありました。

 「ようこそ!!」と出迎え、歌ったり、ゲームをしたりしてみんなで楽しく過ごしました。
 交流会が終わる際には「また会おうね!」「今日、デイサービスで遊ぼうな!」と声をかける人がたくさんいました。

 さらに学習のふりかえりでは、「今日の交流会は本当に良かった!」「みんなが笑顔でできたのが良かった!!」といった声がみんなから聞こえてきました。

 すてきな時間を過ごした6くみでした。

3年生 理科 GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 根・くき・葉について考えました。GIGA端末を使って、植物の部分を大きくしてみたり、見たい場所をじっくり観察して、植物の体のつくりを考えました。昆虫と関連して考えました。

1年生 アサガオの花の観察

画像1
画像2
画像3
 たくさん咲いたアサガオの花の観察をしました。きれいな花を一つだけ摘みました。色水あそびで使いたいと思います。

3年生 総合的な学習「松尾の輪」〜鈴川公民館〜その3

画像1
画像2
画像3
参加させていただいたお礼に、子どもたちからリコーダーの演奏をプレゼントをしました。

地域の方からも、365歩のマーチ(振付き)の歌のプレゼントをいただきました。
また、脳トレーニングも教えていただきました。
こちらは頭の柔らかい子どもたちも、なかなか苦戦していた。


最後に、質問の時間をもらいました。
「どのような気持ちで、健康体操に参加しているのか?」
「どれぐらいの頻度で、健康体操をしているのか?」
「家でも、トレーニングをしているのか?」

親切・丁寧に回答していただき、ありがとうございました。

3年生 総合的な学習「松尾の輪」〜鈴川公民館〜その2

画像1
画像2
画像3
腕立て伏せやストレッチなどいろんな運動をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp