![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:591645 |
【3年生】音の伝わり方
理科の学習の様子です。
これまでの生活経験を想起しながら,音が伝わるときの様子について考えました。 声がなぜ届くのか,友だちと試しながら話す姿が見られました。 ![]() ![]() 理科だより5年「メダカの赤ちゃん」
メダカの卵から赤ちゃんがどんどんふ化しています。
生まれたばかりの赤ちゃんはおなかに養分を持っています。 そのおかげで2〜3日はえさを食べなくても生きていけます。 なぜ、メダカの赤ちゃんはおなかに養分を持って生まれてくるのだろう。 その理由について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 生活科「みずや すなでも あそぼう」2
高く上に向けると遠くに飛ぶことが分かったようで、一生懸命飛ばしていました。
途中から、友達とかけあうこともしたようで、ビショビショになっている子もいました。みんないい笑顔でした。 ![]() ![]() 【1年生】中間休み2![]() ![]() ![]() 【1年生】 生活科「みずや すなでも あそぼう」
空き容器やペットボトルに水を入れ、絵をかいたり遠くにとばしたりして楽しく遊びました。
「にこちゃんかいたよ!」「せんせいよりも遠くにとばせる!」と言いながら楽しく過ごしました。 ![]() ![]() 【1年生】中間休み1![]() ![]() 小さなカエルをたくさんみんなで捕まえました。 捕まえたカエルはしっかりと逃がしました。 はらい「大」【3年生】![]() ![]() ![]() 音のふしぎ【3年生】
理科では「音のふしぎ」の学習を進めています。音の大きさを変えると、物の震え方はどのように変わるのかを太鼓をたたいたり、輪ゴムをはじいたり、糸をこすったりして音を鳴らしながら実験を進めています。
![]() ![]() 【1年生】すきなもの、なあに?
国語科の学習の時間に、自分の好きなものとそのわけを伝え合いました。好きなものは、遊びや動物、食べ物など様々で、友達の「好き」をたくさん見つけていました。好きなものの絵も見せ合い、とても楽しそうに交流していました。
![]() ![]() 【1年生】GIGA端末を使います
GIGA端末を使って学習を始めていきます。今日は,6年生に教室に来てもらい,ログイン方法を教えてもらいました。
教えてもらったらあとは,ありがとうの握手を忘れずにしていた1年生です。 ![]() ![]() |
|