外国語〜英語であそぼう〜
今日は、ABCの歌やBINGOの歌、そして実際にくだものBINGOをしました。8種類の果物の英語での言い方を学んだあ。ビンゴカードに絵を描いてスタートしました。3つ揃うと大喜びの子どもたちでした。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-07-14 08:25 up!
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日も素敵な本をもってなかよしに来てくださいました。3冊の本の中から、子どもたちが見聞きしたい本を選ぶことができました。「とべバッタ」と「おばけだじょ」の本の魅力にぐっと引き込まれる子どもたちでした。今日もありがとうございました。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-07-14 08:25 up!
新献立の紹介に来てくださいました
栄養教諭の早田先生が、今日の給食献立に入っている素敵な〇〇〇をもって、なかよしに来てくれました。教室にふゎっとおなかがすくような香りが漂いました。トマトによく合うあのハーブです。そう、バジル。実際にバジルの葉をかぐとおなかがすいてきました。給食の洋風そぼろごはんでは、「これはピーマンかな、バジルかな。」とよく見て考えながら食べている子どもたちでした。目でも舌でも味わうって素敵ですね。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-07-14 08:25 up!
夏のくらし
国語科で「夏のくらし」の学習をしました。
「これまでの夏の思い出」や「今年の夏に楽しみなこと」などを絵日記にしました。
できた絵日記をみんなで見せ合いながら、それぞれの「夏」を交流しました。
【☆☆☆】 2023-07-13 12:39 up!
毛筆の学習を始めよう
毛筆の学習を始めました。
1回目の授業では、道具の置き方や姿勢、筆の持ち方などを確認した後、実際にさまざまな種類の線を書いてみました。
初めての毛筆でしたが、「上手に書けた!」とできた作品をうれしそうに見せに来てくれました。
片付けもバッチリでした。
【☆☆☆】 2023-07-13 12:39 up!
生命の尊さ
道徳科で「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という教材を使って、「命」について考えました。
おなかの中で精一杯生きている赤ちゃん。赤ちゃんにがんばって栄養を送るお母さん。生まれてくるのを温かく迎えようとしている周りの人たち。生命誕生の奇跡について知り、子どもたちは「自分の命も大切にしたい。」とふり返っていました。
【☆☆☆】 2023-07-13 12:39 up!
音のふしぎ
理科で「音のふしぎ」の学習を進めています。
ビーズを乗せた太鼓をたたいてビーズの様子を観察したり、糸にスパンコールを通した糸電話で話したりしながら、音が出ているときの物の様子について調べています。
【☆☆☆】 2023-07-13 12:38 up!
国語 音読
毎日コツコツ音読をがんばっています。読み間違いに気づいて「もう一回読みたいです。」と自らすすんで読む児童もたくさんいます。日々の積み重ねが感じられ、とても聞きやすい声と区切りで、毎回素敵な音読の時間です。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-07-13 12:38 up!
みんな元気会?がリモートで開催されました
上京支部の育成学級と北総合支援学校のお友達が一緒にリモートで交流をしました。七夕が近かったので、七夕つながりのカラーハントゲーム(お題の色のものを教室内から探して持ってくるゲーム)やダンスでサチアレを踊りました。昨日カラーハントゲームの練習をしたので、子どもたちは、「昨日とは違う色のものを探そう。」としていました。サチアレのダンスは、秋に開かれる合同運動会の準備体操で踊る予定です。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-07-13 12:38 up!
洗濯2
洗った後は、しわを伸ばして綺麗に干しています。
洗濯は、洗ってから干してたたむところまでです。
【☆☆☆☆☆☆】 2023-07-12 12:39 up!