![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:86 総数:521310 |
専門教科の様子 *福祉
専門教科「福祉」の校外演習の様子です。
今年度、サービス付き高齢者向け住宅『そんぽの家s京都嵐山』と、ご縁ができ、福祉・介護の学習の場所として訪問させていただくことになりました。 初回は、利用者の方が館内で楽しまれているレクレーション「いきいきくらぶ」に参加して、一緒に体操をさせてもらいました。「どこから来たの?」「孫よりも若いわね」など、おしゃべりにも花が咲きました。 帰るときには「楽しかったわ。ありがとう!」と何度も声をかけてもらい「とてもうれしい気持ちになった…」と学校に帰って、笑顔で報告で報告していました。 これから定期的に訪問させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() おもてなし活動 *福祉
本日開催されました、運営協議会において、専門教科福祉でおもてなし活動に取り組みました。
委員の皆様に、お茶やコーヒーのおもてなしをしていただきました。 「おもてなし」気持ちをたくさん込めて、冷たいお茶、香り高いコーヒーを丁寧に出している姿はとても凛としていました。 担当の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 第1回学校運営協議会
本日、今年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
新しい委員の紹介、本協議会の基本方針や本校の教育について、また、学校の様子や校内研究などについて、協議いたしました。 委員の方々から、いただいたご意見や情報を反映し、今後もより良い学校づくりに励んで参ります。 ![]() 中学部 プール学習
中学部では、今年度2回目となるプール学習を行いました。
前回は久しぶりだったためか少し緊張した様子が見られましたが、今回は少し慣れたのか、表情は柔らかくなりました。 「3、2、1、ザザー!」っとボールを入れると、ビックリしたようでしたが、だんだん笑顔も見られるようになりました。 夏ならではの学習、これからも楽しめると良いですね! ![]() ![]() ![]() オープンキャンパス *中学3年生対象![]() ![]() ![]() 参加していただく人数に応じて、各専門教科で工夫をしています。 毎回のオープンキャンパスを笑顔でご案内し、専門教科の様子を知っていただけるよう、これからも工夫を凝らして取り組んで参ります。 次回のオープンキャンパスは9月4日になっております。 ぜひ、たくさんの方に鳴滝の良さを知っていただきたいと思います。 たくさんの方のご参加をお待ちしております! 専門教科の様子 *メンテナンス![]() ![]() ![]() 一年生では、ビルクリーニングの基礎的な知識・技能の習得をします。 タオルのたたみ方やしぼり方・持ち方を学んだ後、テーブルふきから窓の清掃作業を練習します。窓ふきには、スクイージーという道具も使います。 次に床清掃の基本として、自在ぼうきの使い方を学びます。ほうきの持ち方を教えてもらい、「押さえ掃き」や「押し掃き」で、実際にゴミを掃いていく練習をしています。 練習を重ねていくと、清掃をしている姿がどんどん格好よくなり、プロのように見えてきます。 ※写真は専門家の先生に教えてもらっているところです。 専門教科の様子 *福祉
一年生の専門教科「福祉」の様子です。
一年生では高齢者への介護を題材にして、福祉の理念や基礎・基本の知識と技術を身につけていきます。 ベッドメイクの練習では、利用者の方が気持ちよく寝られるように、シーツをずれないように敷く練習をします。シワなく敷くことで、褥瘡(じょくそう)防止につながることも学習します。 車いす介助の練習では、実際に自分も車いすに乗る体験をして、「自分がどう感じたか」をていねいに振り返り、「相手がどう感じるか」と考えるプロセスを大切にしています。 また、校内の花の管理もしています。みんなが気持ちよく過ごせるように、咲いた花を摘み取り、校舎内に飾ります。もちろん、欠かさず毎日の水替えや手入れも行っています。 ![]() ![]() ![]() 専門教科の様子 *クリーニング
一年生の専門教科「家政」の様子です。
一年生は5月までの各専門教科体験期間を終えて、6月から基本の作業をしっかり学び、定着させる期間に入りました。 「業務用の洗濯機」を使っての洗濯、枕カバーやシーツなどを一気にプレスする「綿プレス機」の扱い、お客様に洗濯物をお返しするときにビニールをかける「包装機」の使い方など、クリーニングの大切な工程を身に着けています。 ![]() ![]() ![]() 専門教科の様子 *メンテナンス
専門教科「流通・サービス」の校外演習の様子です。
「壬生サテライト教室」の隣にある「壬生保育所」へ3年ぶりに清掃に行きました。多くの園児さんが遊んでいる中で教室の窓ふきをします。安全に配慮しながら、邪魔にならないように、周囲に注意を払って作業します。 高い所の窓もロングリーチ棒を使ってきれいにしました。「手の届かない高い所の外窓についた3年間の汚れが、きれいになってうれしい。」と、とても喜んでもらいました。 これからは、また定期的にお伺いしますので、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 京都電動蹴球団 JPDソニックのご案内
京都唯一の電動車椅子サッカーチームのご案内です。
2010年に本校でご講演いただきました、吉村和馬さん(堀川高校卒業)のお父様、吉村伸さんが来校されました。伸さんはチームの代表を務められています。 「京都電動蹴球団 JPDソニック」は電動車椅子を確実に操作してプレーをするサッカーチームで、昨年の日本選手権では見事に優勝されています。 下記のパンフレットをご覧いただき、ご興味のある方はぜひ、チームのホームページからご連絡ください。 京都電動蹴球団 JPDソニックのご案内 |
|